FXの1000通貨とは?必要証拠金や小額取引のメリットとデメリットを解説!

FXの1000通貨とは?

トレーダー
FXの1000通貨って何の単位?
トレーダー
小額でFX始めるなら1000通貨からって本当?

と疑問に思ったことはありませんか?

FXの取引の単位でも最小に設定されるのが1000通貨です。

投資の中でも独特の単位が使われるFXにおいて、取引で使える最小単位やそこから得られる利益を知ることはとても重要です。

そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • FXの1000通貨について
  • 1000通貨で取引を始める時のコツ
  • 1000通貨取引のメリットとデメリット

小額でFXトレードを始めるのであれば、最小取引単位となる1000通貨については必ず押さえておくべき知識と言えるでしょう。

1000通貨からのトレードに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/

FXの1000通貨とは

1000通貨とは、FXで使われる取引の単位のことであり、多くのFX業者において最小取引単位に設定されています。

1000通貨はそのまま通貨ペア1000枚分のことを意味しており、1000枚分の資金でトレードを行うことを意味します。

例えば、米ドル円において1000通貨は1000ドルの資金量のことであり、仮に1ドル=150円のレートなら1000ドル=150,000円分の資金でトレードを行っているのです。

1000通貨はFXの最小取引単位

基本的にFX業者の多くが1000通貨を取引の最小単位として設定していますが、最小取引単位が異なるFX業者も存在します。

最小取引単位を1通貨もしくは10,000通貨に設定されていることもあります。

1通貨の取引単位を採用する業者であれば1000通貨よりも小額の資金でFXを始めることができ、10000通貨を最小取引単位として設定する業者の場合は1000通貨よりも多くの資金を用意しなければなりません。

そのため、FXのトレードを始める前に、使う業者の最小取引単位については確認しておきましょう。

1000通貨取引に必要な証拠金

1000通貨で取引を始める際には、以下の計算式で証拠金を求められます。

・必要証拠金=為替レート×取引通貨量÷レバレッジ

例えば、レバレッジ25倍で米ドル円のレートが1ドル=150円だった場合、150円×1000通貨÷25倍=6,000円の証拠金が必要です。

もしレバレッジが2,222倍だと、150円×1000通貨÷2,222倍≒68円の証拠金が必要です。

(実際のトレードではロスカットに耐えるため、証拠金以上の資金を用意した方が安心です。)

1000通貨でFXを始めるために必要な証拠金は、使うFX業者が提供するレバレッジ倍率によって異なります。

自分が使うFX業者のレバレッジ倍率を確認し、上記の計算式で必要証拠金を計算しましょう。

▶レバレッジの解説はこちら

1000通貨取引=小額取引

FXで1000通貨取引は多くのFX業者で最小取引単位となるため、1000通貨取引=小額取引の意味を持ちます。

そのため1000通貨で取引を始めたいということは、最小の資金でFXを始めたいという意味を持つのです。

FXにおける共通の認識でもあるため、1000通貨=小額取引の意味を持つことは覚えておきましょう。

FXで1000通貨取引を始める時のコツ

1000通貨の小額取引を行う際、以下のコツを押さえておくと上手くトレードが行えます。

  • 利益をコツコツと積み重ねるスタイル
  • デイトレードかスイングトレードが相性良い
  • 相場からの退場を避けるために損切りは必須スキル
  • テクニカル分析で相場を分析し予測を立てる

一つずつ1000通貨取引のコツを紹介していきます。

利益をコツコツと積み重ねるスタイル

1000通貨取引は、獲得する値幅である獲得pipsによって利益が変動しますが、どれだけ多くのpipsを獲得したとしても大きな利益とはなりません。

1000通貨によるトレードの獲得pipsに対する、損益は以下の通りです。

獲得pips 1pips 10pips 100pips
損益 10円 100円 1,000円

(1pips(0.01円)×1000通貨=10円)

取引単位が小さいため1回のトレードにおける利益も少なくなります。

そのため、1回のトレードで大きな利益をねらうのではなく、小さな利益をコツコツと積み上げていくスタイルが相性良いです。

利益を積み重ねる中で証拠金が増えていけば、1000通貨から2000通貨、5000通貨や1万通貨を目指すことも不可能ではありません。

「塵も積もれば山となる」といった言葉通り、小さな利益を積み重ねて将来的に大きな山となる利益を残すことが目標となります。

▶pipsについての解説はこちら

デイトレードかスイングトレードが相性良い

1000通貨でトレードを行う場合、トレードスタイルとしてデイトレードかスイングトレードが相性良いです。

トレードスタイル 種類 取引期間 1000通貨取引との相性
スキャルピング 超短期 数秒~数分 良いが初心者には難しい
デイトレード 短期 1日以内 良い
スイングトレード 中期 数日~数週間 良い
ポジショントレード 長期 数カ月以上 難しい

基本的には小さな利益を積み重ねることを目標とするため、短期~中期のトレードスタイルが相性良く、1日や数日のトレードで利益を積み重ねていけるのです。

短期トレードの中にはスキャルピングと呼ばれる超短期トレードも存在しますが、1000通貨取引との相性は良いのですがスキャルピング自体が取扱いが難しいトレードスタイルです。

それと長期投資のポジショントレードだと、1回のトレード期間が長くなり小さな利益を積み重ねることが難しいため、1000通貨取引との相性は悪くなります。

1000通貨でFXを始めるのであれば、デイトレードかスイングトレードが相性良く始められるでしょう。

相場からの退場を避けるために損切りは必須スキル

1000通貨によるトレードでも、損失が発生してしまう可能性は十分にあり得ます。

特に小額でFXを始める場合、1回のトレードミスで大損失にはならなくとも、小さな積み重ねで相場からの退場に繋がってしまうこともあるため、損切りは必須スキルとなります。

損切りとは、含み損を抱えるポジションの損失額が膨れ上がる前に、自身の意識で決済を行い損失額を少なくするスキルです。

取引単位を上げて1万通貨や10万通貨でトレード行う時にも、損切りは必須スキルとなるため、リスクが小さい内にしっかりと使えるようにしておきましょう。

▶損切りついての解説はこちら

テクニカル分析で相場を分析し予測を立てる

小さな利益を積み重ねることを目標とする1000通貨取引において、少しでも勝率を高めるためにテクニカル分析などを用いた相場の分析予測も必要です。

ランダムに近い動きを見せる為替相場の値動きをできるだけ予測し、その中で勝率の高い部分のみを狙ったトレードが有効的となります。

闇雲にトレードを繰り返すよりもテクニカル分析を使った方が効率的なため、相場の分析や予測を立てるスキルは必須と言えるでしょう。

▶テクニカル分析についての解説はこちら

FXの1000通貨取引のメリット

FXで1000通貨取引を行うのにはいくつかのメリットがあります。

  • 小額の資金でFXを始められる
  • リスクを抑えた取引ができる
  • FX初心者のトレード練習に最適

一つずつメリットを紹介していきます。

小額の資金でFXを始められる

1000通貨取引は小額資金でFXを始められ、1000通貨取引最大のメリットと言えます。

資金が少ない初心者の方でも投資を始められ、トレードスキルを磨くことで利益を積み重ね、資産を増やすことも可能です。

ちなみにFXが小額の資金でも始められるのは、1000通貨の小さな取引単位が設定されている他に、レバレッジを掛けられるためでもあります。

レバレッジは証拠金を25倍や2,222倍に増やせる仕組みであり、高いレバレッジを掛けられるFX業者であれば、小額資金でさらに多くの通貨単位をトレードで設定できます。

小額資金でFXを始める時には、レバレッジの高いFX業者を選ぶことも一つのポイントとなります。

▶海外FXのレバレッジ比較はこちら

リスクを抑えた取引ができる

1000通貨による取引は、1回のトレードの損失額が小さくなります。

1回のトレードで獲得できる利益も小さい反面、損失額も小さいため気軽にトレードを繰り返すことができます。

FXを始めたいけど自分の資金が一気に減ってしまうのは嫌だと感じる人にとっては、1000通貨は相性良くトレードが行える通貨単位となります。

FX初心者のトレード練習に最適

リスクを抑えたトレードができる1000通貨取引は、FX初心者の方がトレードを練習する時の環境としても使うことができます。

FXの練習と言えばデモトレードが有名ですが、デモトレードでは仮想に設定された金額が変動するだけで、実際にトレードはかけ離れた存在と言えます。

1000通貨取引であれば少額でも自分の資金を使ったトレードを行うことができ、リスクも小さいため多額の損失を抱える恐れが無く、実際のお金を使った緊張感の中でトレードが繰り返せます。

デモトレードよりも実際の資金を使ったトレードの方が、緊張や1回のトレードから得られる経験値も多いため、資金に余裕がある人は1000通貨取引によるトレード練習がおすすめです。

FXの1000通貨取引のデメリット

FXの1000通貨取引にはデメリットもあります。

  • 儲からないトレードがほとんど
  • 1000通貨取引を利用できない業者がある
  • 資金が小額すぎるとポジションに余裕が持てない

一つずつデメリットを紹介していきます。

儲からないトレードがほとんど

1000通貨取引は、1回のトレードにおける利益が小さく、頑張って100pipsの値幅が取れたとしても1,000円の利益です。

仮に、1万通貨で100pips取れれば1万円の利益、10万通貨なら10万円の利益となります。

小さな利益を積み重ねると言っても勝率が高いトレードを繰り返せなければ、結局は資金が増えることもありません。

そのため、1000通貨取引自体で大きな利益を得ることは非常に難しく、証拠金を増やして取引単位を上げなければ、大きな利益を得られないことは覚えておきましょう。

1000通貨取引を利用できない業者がある

1000通貨取引は全てのFX業者で取り扱っているわけではありません。

業者ごとに最低取引単位が異なり、1000通貨取引を採用していない業者を選ぶと1000通貨取引を始められません。

そのため、各FX業者で口座開設を行う前に、1000通貨取引に対応しているか確認しましょう。

\ 1000通貨取引対応のFX業者ならBigBoss!! /

BigBossで今すぐ口座を開設する

資金が小額すぎるとポジションに余裕が持てない

1000通貨取引は小額資金でFXを始められますが、1000通貨に必要な資金ピッタリの資金だと、1回のトレードにおけるロスカットに対して余裕が持てません。

FXでは証拠金維持率の低下によってロスカットが発生し、証拠金(口座の資金)が少なければロスカットまでの損失額が小さくなるため、少しの損失でロスカットされてしまう恐れがでてきます。

ポジションの損失額において余裕が持てなければトレード戦略の幅が狭まるため、証拠金はできるだけ1000通貨に必要な資金以上のお金を預けるようにしましょう。

▶ロスカットについての解説はこちら

まとめ:リスクを抑えてFXを始めるなら1000通貨がおすすめ

1000通貨はFXで取り扱われる取引単位のことであり、各FX業者が設定する最低取引単位でもあります。

1000通貨取引は小額取引の共通認識があり、小額でFXを始めるならまずは1000通貨からトレードを始めてみましょう。

ちなみに1000通貨では利益が少ない反面、損失も少ないといった特徴を持つため、小さな利益を積み重ねていくことが基本となります。

少しでも多くの利益を得たいと考える場合には取引単位を増やすことが有効的であり、高いレバレッジを取り扱うFX業者であれば、小額資金でもしっかりと取引単位を増やせます。

もし、高いレバレッジを採用するFX業者をお探しなら、最大2,222倍のレバレッジが使えるBigBossがおすすめです。

BigBossで取引するメリットは3つあります。

  1. 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
  2. 取引毎にBigBossPointがもらえる
  3. 約定力が高いSTP/ECN方式を採用

BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。

また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。

ぜひ、口座開設をしてみてください。

BigBossで今すぐ口座を開設する

▼BigBossで現在開催中のキャンペーン

banner

お得なボーナス

banner

banner

▼BigBossのおすすめ口座

banner


信頼と実績を誇るサービスの受賞歴
海外FXを始めるなら『BigBoss』


「これから海外FXで本格的にトレードしたい!」
「魅力的な海外FXを選んでトレードしていきたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、BigBossです!

BigBossではお得なポイント制度や最大2,000倍を超えるレバレッジ、そして誰でもカンタンに始められる公式の取引アプリなど、これから海外FXを始める人にとって最適な環境を用意しています!

BigBossで今すぐ口座を開設する

 

▼この記事を書いた人

BigBossコラム編集部

BigBossコラムは、Prime Point LLCが運営・管理するインターネットメディアです。Prime Point LLCは2024年にベストFXブローカーにも選ばれた海外FX業者のBigBossも運営しています。BigBoss編集部はFXや株、仮想通貨などの金融知識が豊富なメンバーで構成されています。記事の作成は、編集部の実際の経験や知識をもとに執筆しています。掲載内容についても、定期的に記事をリライトし、最新の情報への更新を行うなど、ユーザーファーストで情報を発信していきます。

-海外FX基礎

S