

といった疑問をもっていませんか?
空売りとは、売りエントリーから取引を始め、価格が下がったときに買い戻す取引手法のことをいいます。
空売りをすれば、上昇相場だけでなく下落相場でも利益を狙えるようになります。
しかし、大きな損失を受けるリスクがあったり、手数料がかかったりするデメリットがあるので、どのような特徴があるのかを把握しておくことが大切です。
この記事では、以下の内容について詳しく解説します。
この記事でわかること
- 空売りをするメリット・デメリット
- 空売りをするタイミングの見極め方
- 空売りによる大きな損失を防ぐ方法
利益を得られるチャンスを増やしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/
Contents [目次を表示する]
空売りとは
空売りとは、取引を売りから始めて、価格が下がったタイミングに買い戻す取引手法のことです。
価格が下落することが予想されるタイミングに売りエントリーし、価格が下がったときの差額分の利益を得られます。
例えば、以下のように1ドル=150円のときに売り、1ドル=140円に下がったタイミングで買い戻せば10円の利益が発生します。
株式投資の現物取引では、売りから取引を始めることができません。
空売りをするためには、信用取引をする必要があります。
信用取引とは、現金や株式を担保として証券会社から資金や株式を借り、株式の売買をする取引方法のことです。
一方、FXでは値動きにあわせて買いと売りによる取引を選択できます。
空売りをするメリット
空売りをするメリットは以下のとおりです。
- 上昇相場と下落相場の両方で利益を狙える
- 両建てができる
- 急激な下落で大きな利益が狙える
それぞれ詳しく解説します。
上昇相場と下落相場の両方で利益を狙える
空売りをすれば、上昇相場だけでなく下落相場でも利益を狙えるようになります。
株式の現物取引では株価が上昇している場面でしか利益を得られませんが、信用取引を活用すれば、株価が下がったときも利益を得られます。
空売りができるようになれば、利益を狙えるチャンスを増やせるでしょう。
両建てができる
空売りを取り入れると、買いと売りのポジションを同時に保有する「両建て」ができるようになります。
両建てをすれば、大きな値動きが起きたとしても含み損がふくらむリスクを軽減することができます。
両建ては、課税タイミングを遅らせる手段としても効果的です。
年末に大きな含み益がある場合、両建てをすれば含み益を翌年に持ち越すことができ、その年の税金の負担を軽減できます。
ただし、両建てをすると買いと売りポジションの両方のスプレッドがかかったり、ロスカットのリスクが高まったりするので注意しましょう。
急激な下落で大きな利益が狙える
株価や為替相場は、経済指標の発表や災害などの影響を受けて急落することがあります。
急激な値動きは大きな損失が発生するリスクがある反面、大きな利益を獲得できる可能性がある場面です。
急落場面で空売りをすれば、短時間で大きな利益を狙えるでしょう。
空売りをするデメリット
空売りには、以下のようなデメリットがあります。
- 大きな損失を受けるリスクがある
- 貸株料や逆日歩がかかることがある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
大きな損失を受けるリスクがある
株価や為替相場が急落したあとに大きな反発が起きることがあります。
空売りをしている状態で相場の反発に巻き込まれると、大きな損失を受ける可能性があるので注意が必要です。
また、株式の現物取引では株価0円になるのが損失の最大になりますが、値上がりには上限がありません。
空売りをすると、株価の急騰によって想定以上の損失を受けるリスクがあるので注意しましょう。
貸株料や逆日歩がかかることがある
株式の空売りをするときは、証券会社から株式を借りるための「貸株料」と、貸借される株式が不足したときの「逆日歩」と呼ばれるコストがかかります。
一方、FXでは、貸株料や逆日歩といった空売り特有のコストがかかりません。
空売りの取引コストを抑えたい方には、FXがおすすめです。
海外FXをするならFX取引の実質的なコストとなるスプレッドの狭いBigBossで口座開設してみましょう。
\最大2,222倍のレバレッジで取引できる!/
空売りのタイミングを見極める方法
空売りのタイミングを見極めるためには、以下のような方法があります。
- トレンドラインを引く
- 移動平均線を活用する
- MACDを活用する
それぞれ詳しく解説します。
トレンドラインを引く
空売りをする際は、これから価格が下がり続ける下降トレンドが発生していることを確認することが大切です。
上昇トレンドの一時的な反落を予測して空売りをすると、価格が上がったときに大きな損失を受けてしまう可能性があります。
現在のトレンドを確認したいときは、チャート上にトレンドラインを引くのがおすすめです。
下図のように直近の高値同士を結ぶことで下降トレンドを示した「レジスタンスライン」を引くことができます。
トレンドラインの角度を見れば、トレンドの強弱を把握することができます。
トレンドラインの傾きが大きくなるほどトレンドが強く、緩やかなときはトレンドが弱いということを示唆します。
また、トレンドラインを超えたときは、トレンド転換する可能性があるので注意が必要です。
例えば、安値を結んだサポートラインを上から下にブレイクすると、下降トレンドに転じることが予想できます。
移動平均線を活用する
移動平均線とは、一定期間の価格の平均値を折れ線グラフとして表示するトレンド系インジケーターのことです。
移動平均線を活用すれば、下図のように長期線と短期線の動きでトレンド転換を予測できます。
短期線が長期線を上から下へ抜ける「デッドクロス」は、今後下落することが予想できるので、空売りに適したタイミングであると判断できます。
MACDを活用する
MACDとは、短期と長期の移動平均線の差を表した「MACD線」と、MACD線の移動平均線である「シグナル線」の2本のラインで構成されたインジケーターのことです。
2本のラインの交差によってトレンドの転換点を予測できます。
下図のように、MACD線がシグナル線を上から下に抜ける「デッドクロス」は、今後下落する可能性があることを示唆します。
デッドクロスが現れたときは、空売りを検討しましょう。
空売りによる大きな損失の発生を防ぐためのポイント
空売りで大きな損失を受けないためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- 損切りラインを設定しておく
- ゼロカットシステムを導入しているFX業者を選ぶ
- 経済指標の発表日時を確認する
それぞれ詳しく解説します。
損切りラインを設定しておく
想定外の値動きで大きな損失を受けないためには、損切りラインを設定しておくことが大切です。
損切りラインを決めるときは「含み損が1万円に達したら損切りする」「購入時の価格から10%下がったら損切りする」といった目安を決めておきましょう。
損切りラインを設定していても、損をしたくないという気持ちから決済に踏み切れなくなる可能性があります。
そのような状況を避けるには、逆指値注文を活用するのがおすすめです。
空売りとあわせて逆指値注文を入れておけば、指定価格まで上昇したときに自動的に決済することができます。
損切りラインの決め方はこちらで解説!
逆指値注文の方法はこちらで解説!
ゼロカットシステムを導入しているFX業者を選ぶ
含み損が一定額まで拡大すると、それ以上の損失が発生しないように「ロスカット」が執行される場合があります。
急激な相場変動によってロスカットが遅れると、口座資金以上の損失を受けることもあります。
大きな損失を受けたくない方は、FX業者がマイナス分を負担してくれるゼロカットシステムを導入しているFX業者を選びましょう。
BigBossでは、ゼロカットシステムを導入しているので、口座資金以上の損失を被るリスクを抑えられます。
\最短3分で口座開設できる!/
経済指標の発表日時を確認する
空売りによる取引では、急激な価格上昇が起きたときに大きな損失を受けるリスクがあります。
経済指標が発表されるタイミングは、急激な値動きが起きやすくなるため、発表日時を事前に把握しておくことが大切です。
空売りで大きな損失を受けたくない方は、経済指標カレンダーから発表日時を確認しておきましょう。
BigBossでは、マーケット情報をまとめたメールマガジンを配信しています。
配信した内容はブログでも更新しているので、ぜひ参考にしてみてください。
過去のメルマガ記事はこちら!
FXで重要度の高い経済指標はこちらで解説!
まとめ:空売りを覚えて下落相場でも利益を狙おう
空売りとは、売りエントリーから取引を始め、価格が下がったときに買い戻す取引手法のことです。
空売りをすれば、上昇相場だけでなく下落相場でも利益を狙えるようになります。
しかし、価格が急騰すると大きな損失を受けるリスクがあるので注意が必要です。
空売りによる大きな損失を防ぐためには、損切りラインを設定したり、ゼロカットシステムを導入しているFX業者を選んだりするのがおすすめです。
ゼロカットシステムを採用しているFX業者を探している方には、BigBossをおすすめします。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\最大2,222倍のレバレッジで取引できる!/
▼BigBossで現在開催中のキャンペーン
▼お得なボーナス
▼BigBossのおすすめ口座