

と疑問に思ったことはありませんか?
テクニカル分析の中でも人気ある指標のMACD、相場のトレンドと過熱感の両方を分析できる特徴を持ちます。
他のテクニカル分析と比べても特徴や使い方が多く、少し複雑な分析に思えるかもしれませんが、一度学べばすぐに使いこなせるメリットを持ちます。
今回は、以下の内容について詳しく解説します。
この記事でわかること
- MACDとは
- MACDの使い方
- MACDメリットと注意点
オシレーター系とテクニカル系の両方の特徴を持つMACDを使いこなせるようになれば、トレンド相場でしっかりと利幅を狙えるようになるでしょう。
MACDを使いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/
Contents [目次を表示する]
MACDとは?
MACDとは、移動平均線を基にしたテクニカル分析です。
(Moving Average Convergence and Divergence=日本語訳では移動平均収束拡散)
相場の分析においてオシレーター系とトレンド系両方を分析できる特徴を持ち、FX初心者の方でも使いやすく、精度も高いことから人気の指標です。
MACDとシグナルの2本の線をメインにチャートを分析し、トレンド転換や相場の過熱感を把握できる特徴を持ちます。
MACDはオシレーター系とトレンド系両方の特徴を持つ
テクニカル分析は大きくオシレーター系とトレンド系の2つに分けられることが多いです。
しかし、MACDはオシレーター系とトレンド系両方の特徴を持ち、トレンドの方向や転換を分析しながらも相場の過熱感も把握できます。
1つのテクニカル分析で多くの情報を得られるため、しっかりと情報を集めて戦略を考えてトレードに取り組む人と相性が良いです。
それと、どのテクニカル分析を使うか迷った時にはMACDを選ぶことで、漏れなくトレンドと相場の過熱感両方を分析できるメリットを持ちます。
MACDを構成する4つの指標
MACDは大きく4つの指標から構成されています。
・MACD線
・シグナル線
・ゼロライン
・ヒストグラム
MACD線は短期と長期の指数平滑移動平均線、シグナル線には単純移動平均線が用いられています。
MACD線とシグナル線をメインの分析で使い、ゼロラインとの位置関係で相場の強弱を分析できます。
ヒストグラムはMACD線とシグナル線を棒グラフで表示し、一目で相場の過熱感を把握できる表示となっています。
ちなみに、覚える必要はありませんが下記の計算式が各指標に使われています。
・MACD線=短期の指数平滑移動平均線(EMA)-長期の指数平滑移動平均線(EMA)
・シグナル線=MACD線の移動平均線(SMA)
・ヒストグラム=MACD線-シグナル線
FXでのMACDの使い方
MACDをトレードで使うための方法を解説します。
MACD線とシグナル線、ヒストグラム、ゼロライン、各MACDの指標の使い方を解説しつつ、MACDのパラメーター設定まで見ていきましょう。
ゴールデンクロス
ゴールデンクロスは、MACD線がシグナル線を下から上に突き抜けるサインのことです。
MACDでゴールデンクロスが出現すると、チャートは上昇する可能性が高くなり「買い」によるトレードが有効的となります。
もし、売りポジションを持っている場合にはチャートが上昇に転じる可能性があるため、一度決済を検討した方が良い場面でもあります。
ゴールデンクロス出現によってチャートが上昇し始めると、相場は上昇トレンドに転換するため上昇が続くと考えると良いでしょう。
デッドクロス
デッドクロスは、MACD線がシグナル線を上から下に突き抜けるサインのことです。
MACDでデッドクロスが出現すると、チャートは下落する可能性が高くなり「売り」によるトレードが有効的となります。
もし、買いポジションを持っている場合にはチャートが下落に転じる可能性があるため、一度決済を検討した方が良い場面でもあります。
デッドクロスの出現によってチャートが下落し始めると、相場は下落トレンドに転換するため下落が続くと考えると良いでしょう。
ラインの傾き
MACD線とシグナル線の傾きでも、相場の状況を分析することができます。
2本の線が上向きにある時は買いの勢いがある上昇トレンド、下向きにある時は売りの勢いがある下降トレンドと判断できます。
ゼロライン
中央のゼロラインとMACDの位置関係でも相場を分析することが可能です。
MACD線とシグナル線が中央のゼロラインの上側にあると買いに勢いがあると判断でき、ゼロラインから離れるほど強い上昇トレンドと判断できます。
逆にゼロラインの下側にあると売りの勢いがあると判断でき、ゼロラインから離れるほど強い下降トレンドと判断できます。
ヒストグラムの転換
ヒストグラムはMACDからシグナルの値を引いた差の棒グラフで、ゴールドクロスやデッドクロスと同じ使い方ができます。
ヒストグラムがゼロラインよりも上側にある時には買いの勢いがあり、下側にある時には売りの勢いがあると判断できます。
ヒストグラムが上側から下側に転換するとデッドクロス、下側から上側に転換するとゴールデンクロスと判断できます。
これはMACDを使う人にもよりますが、ヒストグラムの方が視覚的に捉えやすいという場合には、2本のラインを使うよりもヒストグラムを使った方が有効的にトレードに活用できるでしょう。
MACDのパラメータ設定
MACDは初期制定から各パラメーターを変更することが可能です。
短期期間 | 長期期間 | シグナル | |
基本のMACD | 12 | 26 | 9 |
短期のMACD | 6 | 19 | 9 |
中期のMACD | 12 | 26 | 9 |
長期のMACD | 19 | 39 | 9 |
基本的には初期設定のMACDを使い続けて問題ありません。
しかし、初期設定では上手くトレードできない場合などには、他の設定に変更して試してみましょう。
FXのMACDで発生するダイバージェンス
MACDの少し特殊的な分析方法として、ダイバージェンスがあります。
ダイバージェンスとは、チャートとMACDが逆行する現象のことで、相場の転換を予測することが可能です。
・チャートは上昇でMACDは下落→下降に転じやすい
・チャートは下落でMACDは上昇→上昇に転じやすい
ダイバージェンスはMACDの分析の中でも信頼度が高い分析となります。
発生頻度はそこまで高くないため、見つけることができればチャンスとなる現象です。
ちなみに、ダイバージェンスの動きはチャートもMACDも緩やかな傾きとなる場合が多いため、見つけることが少し難しかったりするため注意しましょう。
FXでMACDを使うメリット
MACDには以下のメリットがあります。
- FX初心者でも使いやすい
- 1つの指標で2つの分析が行える
- トレンドの転換点を見つけやすい
一つずつメリットを見ていきましょう。
FX初心者でも使いやすい
MACDは4つの指標から構成されるため複雑さを感じてしまうテクニカル分析ですが、中身としては単純でFX初心者でも使いやすいメリットを持ちます。
MACD線とシグナル線による分析は使い方が分かりやすく、ヒストグラムは視認性に優れるため直感的に使うことができます。
他のテクニカル分析と比べてもすぐに覚えて使えるため、初心者の方でも即戦力の分析として役立てることができるでしょう。
1つの指標で2つの分析が行える
MACDは1つの指標でオシレーター系とトレンド系の2つの分析が可能です。
多くの情報を分析しながらトレードが行えるため、単純にオシレーター系やトレンド系の分析を1つ使うよりも優位性があります。
MACDを使えば全ての相場を分析できるわけではありませんが、トレンド相場においてはしっかりと分析しながらトレードを行うことができます。
トレンドの転換点を見つけやすい
他のテクニカル分析と比べてMACDが優れる点として、トレンド転換の見つけやすさがあります。
MACD線とシグナル線のクロス、もしくはヒストグラムの転換でトレンド転換を把握でき、即座にトレードに活かすことができます。
トレンド転換はトレンド相場において、一番利幅を狙えるポイントとなるため、MACDを使うことでしっかりと利益を狙うトレードに取り組むこともできるでしょう。
FXでMACDを利用する時の注意点
FXでMACDを使う際、いくつかの注意すべきポイントがあります。
- テクニカル分析によるダマシの発生
- レンジ相場の分析に弱い
- チャートの動きには遅れる
一つずつ注意点を見ていきましょう。
テクニカル分析によるダマシの発生
MACDを始めとするテクニカル分析には、ダマシと呼ばれる現象が発生することがあります。
ダマシとは、テクニカル分析を使った相場の予測とは、チャートが逆方向に動いてしまう現象のことです。
例えば、MACDでゴールデンクロスが出現した後、チャートが上昇せず下落していく現象です。
ダマシが発生するとMACDの予測が外れてしまうため、MACDだけではなく他のテクニカル分析も組み合わせることで、予測の精度を上げてダマシを回避できます。
レンジ相場の分析に弱い
MACDはオシレーター系としての分析を行うこともできますが、どちらかと言えばトレンド系のテクニカル分析の方が得意です。
そのため、レンジ相場ではMACDが上手く機能せず、使えないこともあるため注意しましょう。
チャートの動きには遅れる
MACD線の動きはチャートと同じように動いているように見えますが、実際にはチャートよりもMACDは遅れて動きます。
ゴールデンクロスやデッドクロスといった予測も、リアルタイムのチャートの動きよりも遅れて知ることができることは覚えておきましょう。
ちなみに、即座にチャートの動きを分析して予測しながらトレードを行いたい場合には、ローソク足のパターンを学んでみるのがおすすめです。
まとめ:MACDを使ってトレンド相場を攻略しよう
MACDは、移動平均線を基にしたテクニカル分析で、トレンド系とオシレーター系の2つの分析ができる特徴を持ちます。
特にトレンド相場の分析が得意でFX初心者の方でも取り扱いやすく、すぐに使い始めることができるでしょう。
ちなみに、MACD以外に複数のテクニカル分析を使ったトレードを行うなら、しっかりとチャートに表示させてトレードが行える取引ツールを利用した方が良いでしょう。
高性能取引ツールMT4なら複数のテクニカル分析を使うことができ、BigBossなら無料でMT4を使ったトレードが可能です。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\最短3分で口座開設できる!/
▼BigBossで現在開催中のキャンペーン
▼お得なボーナス
▼BigBossのおすすめ口座