FXと投資信託の違い|メリット・デメリット、税金の取り扱いを紹介

FXと投資信託の違い

トレーダー
FXと投資信託の違いって何?

トレーダー
FXと投資信託のどっちがおすすめ?

といった疑問はありませんか?

FXは、各国の通貨同士を売買する取引方法です。

一方、投資信託は投資家から集めた資金を資産運用会社が代わりに運用する金融商品のことをいいます。

それぞれ異なる特徴をもっている資産運用方法なので、違いを知ったうえで自分にあった方を選びましょう。

この記事では、以下の内容について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • FXと投資信託の違い
  • FXと投資信託のメリット・デメリット
  • FXがおすすめな人・投資信託がおすすめな人

資産運用で利益を得るためには、自分にあった方法を見つけることが大切です。

これからFXや投資信託を始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/

FXとは

FXとは、2つの通貨を買ったり売ったりしたときの差額で利益を狙う取引のことをいい、「Foreign Exchange(外国為替)」の略称です。

例えば「米ドル/円」を取引する場合は、1ドル=150円のときに買ったポジションを1ドル=155円のときに売れば、1ドルにつき5円分の利益を得られます。

FXトレードでは、価格が上がるか下がるかを予想したうえで取引するのが一般的です。

自身の投資スキルが運用成績に直結しやすいので、相場分析を学んでコツを掴めば、大きな利益を狙える可能性が高まります。

▶FXの仕組みはこちらで詳しく解説!

投資信託とは

投資信託は、投資家から集めた資金を資産運用会社が代わりに運用する金融商品のことです。

得られた利益は、投資家に分配金として支払われたり、さらなる利益を得るために再投資されたりするのが一般的です。

投資対象には株式や債券、不動産といった様々な選択肢があるので、リスクを分散しやすい特長があります。

FXと投資信託の違い

FXと投資信託の主な違いは以下の通りです。

FX 投資信託
運用方法 自身で取引する プロに運用を任せる
投資対象 世界各国の通貨 株式や債券、不動産など
必要な投資資金の目安 数百円 数千円から数万円

※ファンドによっては数百円からの積立運用が可能

税金 国内FX:20.315%

海外FX:15%から55%

※住民税10%を含んだ数値

20.315%

※住民税10%を含んだ数値

それぞれ詳しく見ていきましょう。

運用方法

まずは、FXと投資信託の運用方法の違いを解説します。

FX

FXでは、自分で選んだ通貨ペアのチャートを分析したうえで取引するのが一般的です。

勉強や経験を積むことが利益に直結するので、トレードの楽しさを感じやすい特長があります。

取引ツールや分析ツールなどを使ったテクニカル分析ができれば、初心者でも利益を狙いやすくなります。

▶︎テクニカル分析の方法はこちらで詳しく解説!

投資信託

プロに運用を任せる投資信託は、銘柄を選ぶ知識さえあれば、企業や相場を分析するための専門知識が求められることは基本的にありません。

得られた利益は、投資家に分配金として支払われたり、さらなる利益を得るために再投資されたりするのが一般的です。

投資対象

FXと投資信託の大きな違いに「投資対象」が挙げられます。

投資対象の種類や数の違いを見ていきましょう。

FX

FXの投資対象は、日本円や米ドル、ユーロなどの世界各国の通貨です。

米ドル/円やユーロ/円などのように各国の通貨を組み合わせた「通貨ペア」を選んでトレードします。

通貨ペアの種類はFX業者によって異なり、20から30が一般的です。

▶初心者におすすめの通貨ペアはこちらで詳しく解説!

投資信託

投資信託の投資対象には、株式や債券、不動産などが挙げられ、FXを対象としたファンドもあります。

投資先は国内だけに限らず、海外の債券や株式に投資することも可能です。

投資信託は投資対象が豊富にあり、株式投信だけでも5,715のファンドがあります(2024年11月時点)。

FXと比較して選択肢が幅広い分、自分にあったファンドを選ぶのが難しく感じる人もいるでしょう。

必要な投資資金の目安

必要な投資資金は、投資信託よりFXの方が少なく済む傾向があります。

投資資金の目安をそれぞれ詳しく解説します。

FX

レバレッジの高いFX業者を選ぶと、数百円といった少額資金で取引を始められます。

レバレッジとは、証拠金を担保に口座資金以上の取引ができる仕組みのことです。

例えば、1ドル150円のときに1,000通貨(0.01ロット)の取引をするには、本来15万円(150円×1,000通貨)が必要になりますが、最大2,222倍のレバレッジがかけられるBigBossでは約68円で取引ができます。

150円×1,000通貨÷2,222倍(レバレッジ)=約68円

▶レバレッジの概要や注意点はこちらで詳しく解説!

投資信託

投資信託には100円から積立投資できる商品もありますが、5,000~10,000円程度の資金が必要となるのが一般的です。

投資信託は少額資金でも始められますが、レバレッジをかけられるFXの方が少ない資金で効率的に利益が狙えます。

税金

FXと投資信託で得た利益には、税金がかかります。

それぞれの税率や課税方法を詳しく紹介します。

FX

FX取引で得た所得にかかる税金の計算方法や税率は、海外FXと国内FXで以下のように異なります。

項目 海外FX 国内FX
所得区分 雑所得 先物取引に係る雑所得等
課税方法 総合課税 申告分離課税
税率 15~55%(累進課税) 一律20.315%

海外FXと国内FXで得た所得は、いずれも雑所得として扱われますが、課税方法と税率に違いがあります。

海外FXに適用される総合課税は、給与所得や不動産所得、事業所得などと合算して税金を求める方法です。

課税所得が多くなるほど税率が高くなる「累進課税」が採用されているので、合計した所得額が増加するほど税額が高くなります。

一方、国内FXで採用されている「申告分離課税」は、他の所得と合算せずに一律20.315%の税金が課されます。

FX取引をしたときは、国内・海外にかかわらず確定申告によって税金を納める必要があります。

▶海外FXの税金の計算方法や国内FXとの違いはこちらで詳しく解説!

投資信託

投資信託で得られる利益には「分配金」と、売却時に受け取れる「譲渡益」の2種類があります。

分配金と譲渡益にかかる課税方法には、国内FXの利益と同様に一律20.315%が課される「申告分離課税」が採用されています。

分配金の税金は、自動で差し引かれる「源泉徴収」の仕組みが取られているのが一般的です。

そのため「源泉徴収なし」を選択しない限り、確定申告をする必要がありません。

また、投資信託の分配後基準価額が元本を下回る場合、その部分は特別分配金(元本払戻金)として非課税となります。

一方、譲渡益にかかる税金の納め方は、口座の種類によって以下のように異なります。

特定口座(源泉徴収ありを選択) 販売会社による源泉徴収のみで完結する
特定口座(源泉徴収なしを選択) 投資家自身で確定申告をして税金を納める
一般口座 投資家自身で確定申告をして税金を納める

FXのメリット

FXのメリットは、短期間で大きな利益を狙えることです。

為替レートは、短時間で大きく変動することがあるので、チャンスを掴めると大きな利益を狙えます。

さらにレバレッジを高く設定すれば、少額資金で効率的に利益を狙いやすくなります。

FXのデメリット

FXは、投資信託より価格変動が大きく、高いレバレッジをかけられるため、大きな損失を受けるリスクがあります。

証拠金維持率が一定水準を下回ると、ポジションが強制決済される「ロスカット」が執行され、想定外の損失を受けることも考えられます。

証拠金維持率とは、取引に必要な証拠金に対する純資産の割合のことです。

ロスカットによって、口座資金以上の損失を受けたときは、マイナス分を補填するために証拠金を追加入金する「追加証拠金(追証)」が発生します。

追証によって投資資金以上の損失を受けたくない方は、ゼロカットシステムを導入している業者を選ぶのがおすすめです。

ゼロカットシステムとは、トレーダーが口座に預けている資金以上の損失を受けたときに、マイナス分をFX業者が負担してくれる仕組みのことです。

ゼロカットシステムを導入しているFX業者を探している方は、BigBossで口座開設をしてみましょう。

最短3分で口座開設できる!

BigBossで今すぐ口座を開設する

▶︎ゼロカットシステムを採用しているおすすめの海外FX業者はこちらで詳しく解説!

投資信託のメリット

投資信託の最大のメリットは、プロに運用を任せられることです。

必ずしも利益が得られるわけではありませんが、知識の少ない個人が運用するより損失リスクを抑えられるでしょう。

運用資金以上の損失は発生しないので、リスクを抑えたい方は投資信託を選ぶのがおすすめです。

投資信託のデメリット

投資信託のデメリットは、以下の通りです。

  • 短期間で利益を狙うのは難しい
  • 商品選びが難しい

投資信託は、長期運用が前提となるため、短期間で大きな利益を狙いたい方にはあまりおすすめできません。

また、数多くのファンドから自分にあった投資信託を選ぶ必要があるので、商品選びに時間がかかり、なかなか運用を始められない方も多いでしょう。

運用成績は、投資商品によって大きく変わるので、事前に調べたうえで自身に適したファンドを選ぶことが求められます。

FXと投資信託はどっちがおすすめ?

FXと投資信託は、全く別の資産運用方法なので、どちらがおすすめなのかは人によって異なります。

ここからは、FXがおすすめな人、投資信託がおすすめな人をそれぞれ見ていきましょう。

FXがおすすめな人

FXがおすすめな人は、以下の通りです。

  • 短期間で結果を出したい人
  • 相場の分析が苦でない人
  • 自分の努力を利益につなげたい人

それぞれ詳しく紹介します。

短期間で結果を出したい人

FXトレードをする際に数秒から数分間でトレードを繰り返す「スキャルピング」や、一日でトレードを完結させる「デイトレード」を選べば、短期間で利益を狙うことができます。

レバレッジで資金効率を高めれば、より効率的に利益を積み重ねられるでしょう。

ただし、短期トレードやハイレバレッジトレードは大きな利益を狙える反面、リスクが伴います。

そのようなリスクを抑えるためには、FXの基礎知識や分析方法を身に付けたうえで取り組むようにしましょう。

相場の分析が苦でない人

FXでは、自分でチャートを分析しながら取引をするのが一般的です。

相場分析が苦にならない人であれば、FXトレードを楽しみながら利益を狙えますが、中には「相場分析」という言葉に苦手意識をもつ人もいるでしょう。

相場の分析方法の一つであるテクニカル分析は、指標の見方や使い方を覚えれば、すぐに活用できるようになります。

想像していたより難しくないと感じる人も多いので、まずは独学で始めてみましょう。

▶FXを独学で成功させる方法はこちらで詳しく解説!

自分の努力を利益につなげたい人

FXは知識を身に付け、経験を重ねるほど、利益が狙えるようになります。

このような努力の積み重ねで結果が左右されるため、利益を得られたときに達成感を味わえます。

自分の努力を利益につなげたい人は、FXにやりがいを感じられるでしょう。

投資信託がおすすめな人

投資信託は、以下のような人におすすめできます。

  • リスクを抑えて資産運用したい人
  • 運用をプロに任せたい人
  • 資産運用に時間をかけたくない人

それぞれ詳しく紹介します。

リスクを抑えて資産運用したい人

投資信託は、株式や債券といった投資対象を分散することで、値下がりリスクを抑えることができます。

また、一度に大きな金額を投資せず、定期的な分割購入(積立投資)をすることで高値掴みを避けやすくなります。

資産運用のリスクを抑えたい場合は、投資信託を選ぶのが良いでしょう。

運用をプロに任せたい人

投資で利益を得るには、投資商品や経済状況、世界情勢といった幅広い知識が必要となります。

投資信託であれば、相場分析をしたりリサーチをしたりするのを資産運用のプロに任せられます。

そのため、銘柄の選び方に関する知識を押さえておけば、手軽に始めやすい投資方法といえるでしょう。

資産運用に時間をかけたくない人

投資を始めたくても、相場の分析方法を学んだり、チャートを見たりする時間を確保できない人もいるでしょう。

投資信託の積立投資であれば、チャートを確認する必要が基本的にありません。

時間をかけずに資産運用をしたい人は、投資信託への投資を検討してみましょう。

FXと投資信託を組み合わせるのもおすすめ

FXと投資信託のどちらかに絞るのではなく、組み合わせて運用するのもおすすめです。

例えば、アメリカの株式を対象とした投資信託に投資した場合、円高が進んでいる状況で株価が上がったとしても、日本円に換算すると大きな利益を得られない場合があります。

一方、FXでは「米ドルを売って円を買う」といった取引ができるため、円高であっても利益を狙うことが可能です。

投資信託とFXをうまく組み合わせてリスクコントロールすることも視野に入れてみましょう。

▶円高でもFXで利益を狙える理由はこちらで詳しく解説!

FXと投資信託は損益通算できる?

損益通算とは、同一年の利益と損失を相殺できる制度のことです。

投資信託・国内FX・海外FXは、所得の分類や課税方式が異なるため、損益通算ができません。

ただし、それぞれ別の資産運用の損益と相殺できる場合があります。

投資信託の損失は、上場株式などの売却益や配当所得と損益通算できます。

一方、国内FXの損益は「先物取引に係る雑所得等」として分類され、他の国内FX業者で発生した損益であれば相殺することが可能です。

海外FXの所得は「雑所得」として総合課税の対象となるため、同じ雑所得に該当する仮想通貨取引と損益通算することができます。

▶損益通算の基礎知識や、節税効果について解説!

まとめ:FXと投資信託の違いを知って自分にあった方法を選ぼう

FXと投資信託は、運用方法や投資対象、必要な資金の目安などに違いがあります。

FXは、自身でチャート分析をする必要があるので、相場分析が苦にならない人や努力が利益につながってほしい人におすすめの投資方法です。

一方、投資信託はプロに運用を任せるため、時間をかけずに資産運用をしたい人におすすめの方法といえるでしょう。

納得のいく投資結果を得るには、それぞれの違いを押さえ、自分にあった方法を選ぶことが大切です。

少ない資産でより大きな利益を狙いたい方は、レバレッジの高いFX業者を選びましょう。

レバレッジが高いFX業者を探している方には、BigBossをおすすめします。

BigBossで取引するメリットは3つあります。

  1. 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
  2. 取引毎にBigBossPointがもらえる
  3. 約定力が高いSTP/ECN方式を採用

BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。

また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。

ぜひ、口座開設をしてみてください。

\最大2,222倍のレバレッジで取引できる!/

BigBossで今すぐ口座を開設する

▼BigBossで現在開催中のキャンペーン

banner

お得なボーナス

banner

banner

▼BigBossのおすすめ口座

banner


信頼と実績を誇るサービスの受賞歴
海外FXを始めるなら『BigBoss』


「これから海外FXで本格的にトレードしたい!」
「魅力的な海外FXを選んでトレードしていきたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、BigBossです!

BigBossではお得なポイント制度や最大2,000倍を超えるレバレッジ、そして誰でもカンタンに始められる公式の取引アプリなど、これから海外FXを始める人にとって最適な環境を用意しています!

BigBossで今すぐ口座を開設する

 

▼この記事を書いた人

BigBossコラム編集部

BigBossコラムは、Prime Point LLCが運営・管理するインターネットメディアです。Prime Point LLCは2024年にベストFXブローカーにも選ばれた海外FX業者のBigBossも運営しています。BigBoss編集部はFXや株、仮想通貨などの金融知識が豊富なメンバーで構成されています。記事の作成は、編集部の実際の経験や知識をもとに執筆しています。掲載内容についても、定期的に記事をリライトし、最新の情報への更新を行うなど、ユーザーファーストで情報を発信していきます。

-海外FX基礎

S