と疑問に思ったことはありませんか?
ダイヤモンドフォーメーションとは、その名前の通りダイヤモンドに似たチャートを形成するチャートパターンの一つで相場の天井や底値付近で出現し、相場の転換などが予測できます。
そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。
この記事でわかること
- ダイヤモンドフォーメーションとは
- ダイヤモンドフォーメーションの使い方
- ダイヤモンドフォーメーションを使う際の注意点
出現率は決して高くはないパターンですが、使い方を覚えておくと見つけた際には上手くトレードに活かせます。
ダイヤモンドフォーメーションを使いたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/
Contents
ダイヤモンドフォーメーションとは
ダイヤモンドフォーメーションとは、その名前の通りダイヤモンドに似たチャートを形成するチャートパターンの一つで相場の天井や底値付近で出現し、相場の転換などが予測できます。
トレンド中にも形成されることがあり、トレンド中だとトレンドの継続を示唆します。
ダイヤモンド(菱型)の形をしたチャートパターン
ダイヤモンドフォーメーション最大の特徴は、ダイヤモンドの形をチャートが形成することです。
チャートだけを見てもダイヤモンドフォーメーションと認識することが難しいため、ラインを引いてダイヤモンドの形を作り認識するようにしましょう。
チャートパターンの中では少し特殊な形状となりますが、しっかりとダイヤモンドの形をチャートが描かなければチャートパターンとして機能しないため、パターンの綺麗さも求められるテクニカル分析です。
保ち合いが左右対称で発生しやすい
ダイヤモンドフォーメーションをチャートが形成する際は、左右対称の保ち合いが発生しやすいです。
ダイヤモンドフォーメーションを形成する左側のチャートにおいて、形成するまでの時間と価格が右側でも同じようにチャート形成に影響します。
フォーメーションの左側と右側で完全に左右対称の動きが起こるわけではありませんが、ダイヤモンドの左端から中央に向けてボラティリティが高くなり、中央から右端に向けてボラティリティが低くなります。
天井や底値付近で出現する
ダイヤモンドフォーメーションは主に相場の天井や底値付近で出現します。
出現後は相場が転換しやすく、トレンドの転換予測に使えるチャートパターンです。
例えば、上昇トレンドの天井付近でダイヤモンドフォーメーションを確認すると、その後は下降トレンドに以降すると予測できます。
ある程度のダイヤモンドのパターンをチャートが形成しなければ成立しないパターンのため、出現率は低くなりますが、見つけると相場の転換ポイントを把握できるトレードチャンスなチャートパターンです。
ダイヤモンドフォーメーションの種類
ダイヤモンドフォーメーションには以下4つの種類があります。
- 天井型
- 底型
- 上昇型
- 下降型
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
天井型
ダイヤモンドフォーメーションの天井型は、相場の天井付近で出現します。
ちょうど上昇トレンドが終わり、下降トレンドに移行するまでの間です。
上昇トレンドから下降トレンドへの移行となるため「売り」によるトレードが有効的となります。
実際のトレードでは上昇トレンド中に上昇の勢いが弱まり、一定の価格での推移(レンジ相場)が始まったらダイヤモンドフォーメーション出現のチャンスを伺いましょう。
底型
ダイヤモンドフォーメーションの底型は相場の底値付近で出現します。
ちょうど下降トレンドが終わり、上昇トレンドに移行するまでの間です。
下降トレンドから上昇トレンドへの移行となるため「買い」によるトレードが有効的となります。
相場の天井とは逆のパターンとなるため、下降トレンド中に下落の勢いが弱まり、一定の価格の推移から出現の可能性が出てきます。
上昇型
ダイヤモンドフォーメーションの上昇型は、上昇トレンド中の調整でも出現することがあります。
上昇の勢いが弱まり、一定の価格での推移からダイヤモンドフォーメーション形成で、ブレイクから再び上昇していきます。
上昇の継続を示唆するパターンのため「買い」によるトレードが有効的です。
ちなみに、相場の天井で出現するダイヤモンドフォーメーションのブレイク部分が逆のパターンとなりますが、見分け方としては現在の相場が天井なのか否かというポイントです。
他のトレンド系のテクニカル分析を用いることでトレンドの勢いなどを確認できるため、組み合わせて使ってみましょう。
下降型
ダイヤモンドフォーメーションの下降型は、下降トレンド中の調整でも出現することがあります。
下落の勢いが弱まり、一定の価格での推移からダイヤモンドフォーメーション形成で、ブレイクから再び下落しています。
下落の継続を示唆するパターンのため「売り」によるトレードが有効的です。
こちらも相場の底値で出現するダイヤモンドフォーメーションと似ているため、他のテクニカル分析でトレンドの継続を調べながら使うのがおすすめです。
ダイヤモンドフォーメーションを実際のチャートで確認
以下は実際のチャートで出現したダイヤモンドフォーメーションです。
(TradingView ドル円の1時間足)
下降トレンドで推移してきたチャートが保ち合いに入り、ダイヤモンドフォーメーション形成からブレイクで上昇に移行しました。
100%綺麗なダイヤモンドのパターンを描く必要はありませんが、実際のチャートでダイヤモンドフォーメーションを探す際は、相場の天井や底値となるポイント、保ち合いの出現を意識し俯瞰した視点からダイヤモンドを見つけられるように練習してみましょう。
ダイヤモンドフォーメーションを使ったトレード手法
ここでは実際のチャートを見ながらダイヤモンドフォーメーションを用いたトレード手法を紹介します。
エントリーポイント
ダイヤモンドフォーメーションのエントリーポイントはチャートパターン右半分、三角保ち合いとなっているラインをブレイクしたタイミングです。
画像内のダイヤモンドフォーメーションは下降トレンドから保ち合いを抜け、大きく上昇する底型になります。
底型の場合、右半分の三角保ち合いを抜けたポイント(画像:赤丸印)がエントリーポイントとなります。
ただし、ダマシもあるので注意が必要です。
上記のチャートでは一度ラインを上にブレイクしていますが、再び相場がライン内に戻るダマシが発生しています。
再度ラインをブレイクし、上昇トレンドに転じていますが、そのまま下にブレイクする可能性もあるのでエントリーの際は注意してください。
利確ポイント
利確ポイントとしては以下の2つです。画像のチャートを参考に考えていきます。
利確ポイント①はダイヤモンドフォーメーションの最高値(最低値)付近での利益確定になります。
利確ポイント②は右半分三角保ち合いのレジサポラインがクロスするポイントからダイヤモンドフォーメーションの縦軸をブレイクした方向に同じ長さ分引き延ばした辺りになります。
よって上のチャートでは赤色の丸印が利益確定の目安になります。
底型のダイヤモンドフォーメーションは買い圧力が強いため2つの利確ポイントを上回ることも多いです。3つ目以降の利確ポイントは基本的に利確ポイント②を参考にするといいでしょう。
ラインを下にブレイクし下降トレンドが発生した場合も考え方は同じです。
損切りポイント
ダイヤモンドフォーメーションの損切りポイントはブレイクした方向とは逆のラインを下回るか上回った場合になります。
上の画像では赤色の丸印を下回ったら損切りを考えます。
ダイヤモンドフォーメーションを使う際の注意点
ダイヤモンドフォーメーションを使う際には注意すべきポイントがあります。
- ダイヤモンドフォーメーション形成の発見は遅れやすい
- ダイヤモンドフォーメーションの出現率が低い
- 形の綺麗さが予測の信頼度に関わる
- ダマシが起こる可能性も考慮しておく
ダイヤモンドフォーメーションの出現率や使いやすさに関わるポイントもあるため、利用を考える場合は必ず確認するようにしてください。
一つずつ注意すべき点を解説していきます。
ダイヤモンドフォーメーションの発見は遅れやすい
ダイヤモンドフォーメーションを実際のチャートで見つけることは簡単ではありません。
単純にチャートにラインを引いただけでは見つけることが難しく、少なくともダイヤモンドの半分が形成されるか、ボラティリティが高まり収束に向けて動く際中の発見がほとんどです。
それとチャートが直接ダイヤモンドを形成するのではなく、トレーダー側が俯瞰した視点で見つける必要があるため、意識してなければ見つけることも大変です。
そのため、普段からチャートにラインを引くクセを付けたり、ダイヤモンドフォーメーションを見つける練習を行っておくと見つけやすくなるでしょう。
ダイヤモンドフォーメーションの出現率が低い
ダイヤモンドフォーメーションはチャートパターンの中でも出現率が極めて低いです。
相場の転換となるポイントでも保ち合いによる動きが発生する必要があり、ある程度のレンジとなる一定の価格帯の推移も起きなければなりません。
発見が遅れやすいことに加えて出現率も低いため、実際のトレードで使うことはかなり難しいです。
ダイヤモンドフォーメーションのパターンを覚えておき、見つけたらラッキーレベルの分析であると覚えておきましょう。
形の綺麗さが予測の信頼度に関わる
ダイヤモンドフォーメーションは、ある程度ダイヤモンドの形がチャートで形成されなければチャートパターンとして機能を発揮しません。
ダイヤモンドに似た形でも内角が極端に異なったり、無理やり描かれたダイヤモンドでは使えない場合が多いです。
そのため、ダイヤモンドフォーメーションを確認する時はパターンの綺麗さを見るようにもしましょう。
ダマシが起こる可能性も考慮しておく
ダイヤモンドフォーメーションを始めとするチャートパターンにおいては、ダマシが出現することもあります。
ダマシとはテクニカル分析によって予測されるチャートの動きと、実際のチャートの動きが逆行してしまう現象です。
例えば、相場の天井付近でダイヤモンドフォーメーションが出現し、下落方向にブレイクしたにも関わらず、再び上昇していく現象がダマシです。
ダマシが発生するとチャートパターンの予測通りのトレードを行うと負けやすくなるため、ブレイク直後のエントリーではなく、さらにその後の動きを見てからのエントリーで対策が取れます。
ダマシの対策をしっかりと取りたい人は、ブレイク後の動きをしっかりと確認しておきましょう。
まとめ:ダイヤモンドフォーメーションを見つけたら相場の転換チャンス
ダイヤモンドフォーメーションとは、ダイヤモンド(菱型)の形をチャートが形成し、相場の天井や底値付近で出現するチャートパターンです。
相場の転換を予測する分析方法であり、見つけることができればトレンド転換を狙うトレードが行えます。
ただし、ダイヤモンドフォーメーションは見つけることが難しく、出現率も低いため実際のトレードで使うことは簡単ではないでしょう。
そのため、パターンとしては覚えておき、見つけることができたらチャンスと思えるレベルのテクニカル分析として認識しておきましょう。
ちなみに、チャートパターンを見つけるならチャートの描写機能を使いやすい取引ツールの利用がおすすめです。
海外FXのBigBossなら高性能取引ツールが使え、ダイヤモンドフォーメーションを見つけるためのラインを自由に引くことができます。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得でき、ボーナスに交換可能です。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\最大2,222倍のレバレッジで取引できる!/