

といった疑問はありませんか?
チャートはFXの値動きをグラフにしたものです。
チャート分析の方法を学べば、今後どのような値動きをするのかの予想をしやすくなるため、FX初心者は最初にチャートの見方を覚えることをおすすめします。
この記事では、以下の内容について詳しく解説します。
この記事でわかること
- FXのチャートの見方
- FXで使うチャートの種類
- チャートを見るときのポイント
チャートの基本的な見方を押さえておけば、利益を狙うためのトレード手法をスムーズに身に付けられるようになるでしょう。
これからFXを始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/
Contents [目次を表示する]
FXのチャートとは
FXのチャートとは、FXの値動きを時間とともにグラフにしたものです。
FXでは、円や米ドル、ユーロなどの様々な通貨を売買して利益を狙います。
為替レートは、それぞれの通貨の需要と供給のバランスによって変動します。
その通貨ペアごとの値動きを、時系列に沿って確認できるようにしたのがチャートです。
FXトレードでは、過去の値動きから今後の値動きを予測するのが一般的です。
そのため、FXで利益を狙うにはチャートの見方を押さえておくことが必要不可欠といえます。
FXのチャートの種類
FXのチャートには、主に以下の3種類があります。
- ローソク足
- バーチャート
- ラインチャート
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
1.ローソク足チャート
多くのFXトレーダーに使われているチャートは、ローソク足で構成されたチャートです。
ローソク足とは、特定期間の以下の価格を1本のローソクに似た棒で表したものです。
- 始値:その期間の開始時の価格
- 終値:その期間の終了時の価格
- 安値:その期間の最安価格
- 高値:その期間の最高価格
これらの4つの価格がローソク足のどの部分に該当するかを表したものが下図です。
ローソク足には、始値より終値が高い「陽線」と、始値より終値が低い「陰線」の2種類があります。
下図は陽線と期間内の値動きのイメージ図です。
ローソク足チャートは、ローソク足から一定期間の始値、終値、高値、安値がわかるため、多くの情報を読み取れます。
FX初心者は、初めにローソク足チャートの見方を覚えるのがおすすめです。
2.バーチャート
バーチャートは、1本の縦線と1〜2本の横線で始値、終値、高値、安値を示すバーで構成されたチャートです。
バーには、下図のように4本値と3本値の2種類があります。
ローソク足チャートと比較すると、よりシンプルな見た目であるため、相場分析がしやすい特長があります。
一方、ローソク足より線が細く、見にくいと感じる人もいます。
3.ラインチャート
ラインチャートは、終値を結び続けるチャートです。
シンプルな見た目から相場の方向性を判断しやすいメリットがあります。
ただし、他のチャートより得られる情報が少ないのが難点です。
FXのチャートの見方
FXのチャートを見るときは、横軸や縦軸、時間足に着目するのがポイントです。
ここでは、チャートの見方を紹介していきます。
チャートの横軸と縦軸
チャートは下図のように横軸を時間軸、縦軸を価格軸として表示します。
左側には過去の値動きが表示され、チャートが切れている右側に最新価格が更新されていく仕組みです。
価格を比較する際は、縦軸に着目し、ローソク足が上にあるほど高値、下にあるほど安値と判断できます。
チャートが右上に向かっているときは価格上昇が継続している状況、チャートが右下に向かっているときは価格が下落し続けている状況と読み取れます。
チャートの時間足
チャートを構成するローソク足やバーは、1本が示す値動きの期間を5分間や1時間、1日などに切り替えられます。
5分間の値動きを示すローソク足は5分足、1時間の値動きであれば1時間足と呼びます。
下図はそれぞれ15分足と1時間足、1日足で構成されたチャートです。
時間足を変更することで、より細かい値動きや長期的な価格変動を確認できるようになります。
複数の時間足でチャートを確認すれば、相場分析の精度が上がり、利益を狙いやすくなるでしょう。
どの時間足を利用できるかは、ツールやFX業者によって異なります。
FXのチャートからトレンドの方向性がわかる
チャートを見ると、トレンドの方向性がわかります。
チャートが形成する主な相場は、トレンド相場とレンジ相場に分類できます。
どちらの相場なのかを見極められれば、どのトレード手法が有効なのか判断しやすくなるでしょう。
トレンド相場とレンジ相場の特徴を詳しく見ていきます。
トレンド相場
トレンド相場は、価格の上昇が継続している、もしくは下落が継続している相場のことです。
下図のように、チャートが右上に向かっているときは、価格の上昇が続く上昇トレンドと判断できます。
一方、チャートが右下に向かっているときは、価格が下落を続ける下降トレンドと判断できます。
一度発生したトレンドは継続する傾向があります。
そのため、トレンドに乗った取引ができれば、大きな利益を狙いやすくなります。
レンジ相場
レンジ相場は、下図のようにチャートが一定の価格帯で上がったり下がったりする相場のことです。
トレンド相場に比べると方向性がなく、不規則な値動きをすることがあるため、FX初心者にとっては利益を狙いにくい相場です。
レンジ相場の高値や安値を超えたときは、トレンド相場に切り替わって値動きが大きくなる傾向があります。
FXのレンジ相場とトレンド相場の見分け方はこちらで詳しく解説!
FXのチャートでは為替市場全体の出来高はわからない
FXの一般的なチャート画面では、為替市場全体の出来高を把握できません。
出来高とは、特定の期間中に成立した取引量のことで、市場の活性度を判断できる指標として使われています。
FXでは株式投資のように証券市場で直接取引するのではなく、FX業者を挟んで取引するため、為替市場全体の出来高を正確にデータ化することができません。
インジケーターを活用すれば、おおよその出来高を表示できますが、あくまでも参考値にしかならないので注意が必要です。
出来高を参考にするときは、複数のテクニカル指標と併用して相場分析をしましょう。
FXの出来高の概要やトレードに活かすポイントはこちらで詳しく解説!
FXのチャートを見るときのポイント
チャートを見るときは、以下のポイントを押さえておきましょう。
- ラインを引く
- 複数の時間足で確認する
- チャートパターンを覚える
- テクニカル指標を活用する
それぞれ詳しく解説します。
1.ラインを引く
FXトレードで相場の方向性を掴むことは「どこでエントリーするか」「売りと買いのどちらのポジションを保有するか」といった戦略を立てるうえで欠かせません。
チャートを眺めているだけでは相場の方向性を判断しづらいため、チャート上にラインを引き、視覚的に分析しやすくすることが大切です。
下図のようにチャート上に目立つ安値同士を結び、上向きに引けたときは上昇トレンド、高値同士を結んで下向きに引けたときは下降トレンドと判断できます。
安値同士、高値同士を結んだ2本の線が水平方向に描けたときは、レンジ相場と判断できます。
2.複数の時間足で確認する
チャートで相場分析をするときは、複数の時間足を使うようにしましょう。
5分足では上昇トレンドを示していても、4時間足に切り替えると下降トレンドになっているなど、時間足によって相場の方向性が異なることがあります。
そのような場面でトレードすると、想定外の値動きに巻き込まれて大きな損失を受けてしまう可能性があります。
安定した利益を狙うためにも、上位足から順番に複数の時間足を確認するようにしましょう。
3.チャートパターンを覚える
チャートパターンとは、チャート上に現れる特徴的な型のことです。
チャートパターンごとの特徴を押さえておけば、相場の方向性や転換点、継続の予測がしやすくなります。
ここでは、チャート上でよく見られる3つのチャートパターンを紹介します。
ヘッドアンドショルダートップ(ボトム)
ヘッドアンドショルダートップとは、下図のように3つの山と2つの谷で構成され、中央の山が一番高くなるチャートパターンです。
出現すると相場の天井を示唆し、上昇から下降に転じることが予測できます。
ヘッドアンドショルダーが見られたときは、3つ目の山を形成した後、2つの谷が重なるネックラインを割ったタイミングでショート(売り注文)を入れるのが効果的です。
一方、下図のように3つの谷と2つの山で構成され、中央の谷が一番低くなるチャートパターンは、ヘッドアンドショルダーボトムと呼ばれます。
トレンド相場の底で出現し、下降から上昇に反転することを示唆するといわれています。
そのため、3つ目の谷を形成した後、2つの山が重なるネックラインを超えたタイミングでロング(買い注文)を入れるのが有効です。
ダブルトップ(ボトム)
ダブルトップとは、下図のように2つの山を描くM型のチャートパターンです。
相場の天井で出現しやすく、上昇トレンドの終了を示唆するサインとして活用されています。
2つ目の山を形成した後、ネックラインを割ったタイミングにショート(売り注文)を入れると利益を狙えるでしょう。
一方、下図のように2つの谷を形成するW型のチャートパターンは、ダブルボトムと呼ばれます。
トレンド相場の底で出現することが多く、下降から上昇に反転することを示唆するサインとされています。
2つ目の谷を形成した後、ネックラインを超えたタイミングでロング(買い注文)を入れるのが効果的です。
フラッグ
下図のように旗の形を描くチャートパターンをフラッグといい、安値同士と高値同士を直線で結ぶことで確認できます。
フラッグには「上昇トレンド中に一時的な下降を描く上昇フラッグ」と「下降トレンド中に上昇を描く下降フラッグ」の2種類があります。
トレンド継続を示唆するチャートパターンなので、フラッグの旗の先端あたりを突き抜けたときがエントリーポイントです。
フラッグの使い方や注意点はこちらで詳しく解説!
チャートパターン16種類の見方や活用方法はこちらで詳しく解説!
4.テクニカル指標を活用する
テクニカル指標を活用することで、相場の方向性や売買サインを視覚的に把握しやすくなります。
ここからは、FX初心者におすすめのテクニカル指標を4つ紹介します。
移動平均線
移動平均線とは、一定期間の価格の平均値を結んだもので、トレンドの方向性や強弱を把握できるテクニカル指標です。
移動平均線では、平均値を求める対象期間を変更しながら、2~3本の線の位置関係を見て今後の値動きを予測することができます。
代表的な手法には、対象期間が異なる短期線と長期線の位置関係から売買サインを導く、ゴールデンクロスとデッドクロスがあります。
手法 | シグナルサイン | 売買方向 |
ゴールデンクロス | 短期線が長期線を上抜けする | 買い |
デッドクロス | 短期線が長期線を下抜けする | 売り |
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、中央に移動平均線、その上下に標準偏差を表示させたテクニカル指標です。
標準偏差とは、移動平均線からどの程度価格が散らばっているのかを表すものです。
標準偏差を示すラインには「±1σ標準偏差」や「±2σ標準偏差」などがあります。
それぞれのライン内の範囲に値動きがとどまるのは以下のような確率といわれています。
標準偏差 | ラインの範囲内にとどまる確率 |
±1σ(シグマ) | 68.3% |
±2σ(シグマ) | 95.4% |
±3σ(シグマ) | 99.7% |
標準偏差のラインにチャートが近付くと反発や反落する可能性が高いと考えられています。
RSI
RSI(アールエスアイ Relative Strength Index)とは、一定期間の値動きの上昇幅と下落幅の累計に対して、上昇幅の累計がどのくらい占めるのかを指数化したテクニカル指標です。
RSIが70%以上を示す場合は、売られ過ぎの相場であることを示唆し、売りのサインとして活用できます。
一方、30%以下の場合は売られ過ぎの相場であると予測でき、買い注文が有効とされています。
MACD
MACD(マックディー Moving Average Convergence/Divergence)は、より最新のデータを優先しながら移動平均線を発展させたテクニカル指標のことです。
下図のようにMACDラインとシグナルラインの2つのラインを使って相場分析をするのが有効です。
それぞれ以下のような売買サインとして活用されています。
手法 | シグナルサイン | 売買方向 |
ゴールデンクロス | MACDラインがシグナルラインを上抜けする | 買い |
デッドクロス | MACDラインがシグナルラインを下抜けする | 売り |
FXのチャート分析で利益を狙うためのコツ
FXのチャート分析で利益を狙うためには、以下のコツを押さえておくことが大切です。
- トレードルールを決める
- 値動き予測からシナリオを立てる
- 市場参加者の心理を考える
それぞれ詳しく紹介します。
1.トレードルールを決める
チャート分析をするときに、感情に流されて冷静な判断ができなくなると、損失を受けるリスクが高まります。
安定的な利益を狙うには、以下のような項目を明確にするトレードルールを決めておくことが大切です。
- どの通貨ペアで取引するか
- 何時から何時まで取引するか
- どのような売買サインが出たときにエントリーするか
- 価格が予想と反対方向に動いたときはどう対応するか など
損失リスクを抑える有効な手段には、エントリー前に「〇円の損失が出たら損切りする」のように損切りラインを決める方法があります。
「損失を受けたくない」といった感情からルール通りに損切りできないときは、指定価格で自動決済される逆指値注文を活用するのがおすすめです。
損切りラインの決め方の詳細はこちらで詳しく解説!
逆指値注文の設定方法はこちらで詳しく解説!
2.値動き予測からシナリオを立てる
チャート分析では、実際に想定通りの価格変動が起きたときや、逆方向に値動きしたときに、どのような行動をとるのかのシナリオを立てることが大切です。
例えば、テクニカル分析で上昇トレンドが継続すると予測したときは、以下のようなシナリオを決めておきましょう。
- 上昇トレンドがいつまで継続するか
- ロングポジション保有後、どのタイミングで利益確定をするか
- 含み損を抱えた場合、どのタイミングで損切りをするか
エントリー後の立ち回りまで考えられると、安定した利益を狙いやすくなるでしょう。
3.市場参加者の心理を考える
FXのチャートは、市場参加者の心理による影響を受けて変動することもあります。
例えば、テクニカル指標で上昇トレンドから下降トレンドへの転換サインが出たときは、ロングポジションを手放す投資家やショートポジションを保有する投資家が増えやすくなります。
その結果、価格の急落が起こる可能性があります。
市場参加者の心理を考えながらチャート分析をすれば、値動きの予測がしやすくなるでしょう。
まとめ:チャートの見方を押さえて利益を狙おう
FXで利益を狙うためにはチャートの見方を押さえておくことが大切です。
ただし、チャートをただ見るだけでは、相場の方向性やエントリーポイントを判断するのは難しいです。
そのようなときは、チャート上にラインを引いたりテクニカル指標を表示させたりするのがおすすめです。
様々なテクニカル指標を使って取引をしたい方は、30種類以上のインジケーターを利用できるMT4やMT5を採用しているFX業者を選びましょう。
MT4やMT5に対応していて、レバレッジの高いFX業者を探しているなら、BigBossをおすすめします。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\最大2,222倍のレバレッジで取引できる!/
▼BigBossで現在開催中のキャンペーン
▼お得なボーナス
▼BigBossのおすすめ口座