

と考えていませんか?
FXのアノマリーとは、理由や要因が明確ではないものの、なぜかそうなりやすい現象を指します。
論理的な根拠はないものの、取引においてアノマリーを意識することで思わぬ利益につながることがあります。
この記事では、以下の内容について詳しく解説します。
この記事でわかること
- FXのアノマリー一覧
- アノマリーの検証
この記事を読めば、どのようなアノマリーがあるのか、どの程度当たるのかを知ることができます。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/
Contents [目次を表示する]
FXのマノアリー一覧
アノマリーとは、理論的に説明ができない現象のことです。相場での経験則となっているものもアノマリーに含まれます。
たとえば、月末のロンドンフィキシングです。ロンドンフィキシングとは、ロンドン市場で顧客向けの外国為替取引のレートを決めることで毎日行われています。
月末のロンドンフィキシングになると、機関投資家が大口の注文を行います。加えて、イギリスの企業は月末や月初に決算を行うので、輸出企業によるポンドの買い戻しにより、ポンドが上昇しやすくなるでしょう。
理論的に説明できないものもありますが、アノマリー通りに相場が動くケースは珍しくありません。
以下はFXにおけるマノアリーの一覧になります。
時期 | マノアリー(ドル円) | 詳細 | |
月ごと | 1月
|
1月効果 | 1月の相場と年間の騰落が同じ方向になりやすい |
2月
|
円高ドル安 | 2月にアメリカ国債の償還・利払いがあり償還されたドルを円に換えるため円高方向に動く | |
3月
|
円高ドル安 | 3月は日本企業の年度決算が最も多く、ドルを売って円を買う企業が増え円高ドル安傾向が強くなる | |
4月
|
ドル高円安 | 機関投資家である日本企業の多くが4月に新年度となる ゴールデンウィークに備えて現地の通貨へ両替する日本人が増える 還付金を受け取った外国人投資家がリスク資産買いに積極的になるためドル高に振れやすい |
|
5月
|
円高ドル安 | ゴールデンウィークは日本の市場参加者が著しく少なくなるので、ちょっとしたきっかけで円高方向に動き大きく下落しやすい | |
6月
|
調整局面 | 他の月よりも相場を動かす材料が多くないため、調整局面になりやすい | |
7月~8月
|
急な下落に注意 | 夏休みになると、外国人投資家が長期休暇に入るため市場参加者が少なくなり、ドル安となる傾向がある | |
9月~10月
|
10月効果 | 10月に株価が弱くなりやすい | |
11月
|
月末にかけて反転しやすい | 11月は9月から継続したトレンドがポジション調整によって終わりを迎えるため、月末にかけて反転しやすい | |
12月
|
相場が荒れやすい | クリスマス1週間前からは市場参加者が急激に少なくなるため、値動きが大きく荒れる可能性 | |
毎月 |
ゴトー日
|
ドル高円安 | 日本の輸入企業がドル決済(円を売ってドルを買う)をするので、ドル高円安になりやすい |
水曜スワップ
|
ドル高円安 | 土日分のスワップポイントは、水曜日にまとめて受け取れるため水曜日に金利の低い日本円を売って高金利通貨を買う人が多く円安になりやすい | |
イベント |
大統領選挙
|
ドル高円安 | 大統領候補の政策に対する期待や不安が為替相場でも材料視されているため大統領選挙後はドル高になりやすい |
ジブリ作品の放送
|
円高ドル安 | 金曜ロードショーでジブリ作品の放送と雇用統計の発表が被ると放送翌週の月曜日の為替相場が円高になりやすい | |
日銀出身者が日銀総裁に就任
|
円高ドル安 | 日銀出身者が日銀総裁に就任すると円高になりやすい |
主な月ごとのアノマリー
為替相場は月によってドル高円安・円高ドル安のいずれかに偏りやすいことがあります。
トレードに活用したい人は、まずは月ごとのアノマリーから把握しておくことをおすすめします。
1月から12月のうち、主要な月のアノマリーを見ていきましょう。
1月
1月は1年の初めの月であるため、他の月よりも値動きを重要視して見ているトレーダーもいます。
1月の相場と年間の騰落が同じ方向になりやすい「1月効果」と呼ばれるアノマリーがあります。
つまり、1月の相場を見れば、その年の値動きがドル高円安・円高ドル安のどちらになるのかある程度予想できるでしょう。
2月
2月は円高方向に動きやすいというアノマリーがあります。
その要因として考えられるのは、2月にアメリカ国債の償還・利払いがある点です。
債券の償還・利払いが行われる場合、満期日に債券保有者が額面金額を払い戻す必要があります。
アメリカ国債を保有している日本の投資家は、償還されたドルを円に換えるため円高方向に動きやすいといわれています。
3月
3月は円高ドル安の動きになりやすいというアノマリーがあります。
3月は日本企業の年度決算が最も多い月です。
企業は決算月になると、海外で得た利益や投資した資金を日本国内に送金しますが、その際に保有している外貨を円に換える必要があります。
つまり、ドルを売って円を買う企業が多くなるため、円高ドル安傾向が強くなるといわれています。
4月
4月は、2月・3月とは逆にドル高円安になりやすい月といわれています。
その理由は、以下の3つです。
- 機関投資家である日本企業の多くが4月に新年度となる
- ゴールデンウィークに備えて現地の通貨へ両替する日本人が増える
- 還付金を受け取った外国人投資家がリスク資産買いに積極的になる
機関投資家である日本企業は、新年度になると、決めた予算に従ってリスク資産買い(株式・社債・不動産など元本保証のない資産)を行うケースが多いです。
また、ゴールデンウィークの海外旅行に備えて、円を売って現地の通貨へ両替をする日本人が増加するでしょう。
加えて、外国人投資家は4月中旬の確定申告期限が終了したら、還付金を受け取ることができます。
手元の資金が増えるため、リスク資産買いに積極的になる投資家が増えるでしょう。
これらの理由から、ドル高円安になりやすいといわれています。
5月
5月は「セル・イン・メイ(SELL IN MAY)=5月に株を売れ」という株式市場で有名な格言があります。
株が売られると、円高ドル安になりやすいので注意しなければなりません。
加えて、ゴールデンウィークのような日本の大型連休は円高ドル安になりやすいといわれています。
まず、ゴールデンウィークは日本の市場参加者が著しく少なくなるので、ちょっとしたきっかけで円高方向に動くと大きく下落しやすい時期です。
また多くの日本企業はゴールデンウィーク期間中は休みですが、アメリカの日本法人は通常通り営業しているため、ドルを円に換え続けています。
よって、円高ドル安の動きになりやすいでしょう。
6月
6月は例年アメリカの株価が下落しやすい月です。
また6月に決算がある日本やヨーロッパの企業がありますが、3月や12月ほど多くはありません。
また、他の月よりも相場を動かす材料が多くないため、調整局面になりやすい月です。
7月から8月
夏休みになると、外国人投資家が長期休暇に入るため市場参加者が少なくなります。
よって、夏枯れ相場と呼ばれるこの時期は、ドル安となる傾向があります。
加えて、日本も8月にお盆休みがあるので注意しなければなりません。
事実、2007年(8円の円高)・2009年(5円の円高)・2011年(4円の円高)・2013年(4円の円高)に大きな急落が発生しました。
8月になるまで円安傾向であっても、突如円高になるケースが珍しくないため注意しておきましょう。
9月から10月
9月から10月は大相場が発生しやすい月です。
特にアメリカ株式市場では、10月に株価が弱くなりやすい「10月効果」と呼ばれるアノマリーがあります。
過去には、1929年10月24日の暗黒の木曜日、1987年10月19日の暗黒の月曜日などにより、大きな暴落が発生しました。
10月=暴落のイメージを持っている投資家も一定数いるため、特に警戒して相場を見なければならない時期です。
11月
11月は9月から継続したトレンドがポジション調整によって終わりを迎えるため、月末にかけて反転しやすいといわれています。
また、毎年11月最終週は日本、アメリカともに株価が高いというアノマリーがあります。
12月
12月はクリスマス相場と呼ばれていますが、相場は荒れやすくなります。
クリスマスになると日本市場以外はほとんどの国が休場となるので、市場は閑散とするでしょう。
特にクリスマス1週間前からは市場参加者が急激に少なくなるため、値動きが大きく荒れる可能性があります。
念の為、急落に注意しておきましょう。
毎月起きる可能性のあるアノマリー
ここからは、大きな値動きが起きるケースは少ないものの、毎月起きる可能性のあるアノマリーを解説します。順番に見ていきましょう。
ゴトー日
数字に5と10がつく日をゴトー日と呼びます。
ゴトー日は日本の輸入企業がドル決済(円を売ってドルを買う)をするので、ドル高円安になりやすいといわれています。
東京時間の値動きに注意しておきましょう。
水曜日スワップ
FXでは、ポジションを保有し続けている間は毎日スワップポイントを受け取ることができる通貨ペアもあります。
スワップポイントは、為替市場が閉場している土日は受け取ることができません。土日分のスワップポイントは、水曜日にまとめて受け取れます。
そのため、水曜日に金利の低い日本円を売って高金利通貨を買う人が多いので、円安になりやすいといわれています。
政治・イベントなどのアノマリー
FXのアノマリーは時期的なものだけでなく、政治・イベントに関わるものもあります。
- アメリカ大統領選挙時はドル高円安になりやすい
- 金曜ロードショーでジブリ作品が放送されると円高になりやすい
- 日銀出身者が総裁に就任すると円高になりやすい
それぞれのアノマリーについて順番に見ていきましょう。
1. アメリカ大統領選挙時と翌年はドル高円安になりやすい
4年に1回行われるアメリカ大統領選挙の年とその翌年の為替相場はドル高円安になる傾向があります。
まず、1984年以降のアメリカ大統領選挙が行われた年のドル/円相場を見てみると、ドル高円安が7回・円高ドル安が3回という結果となりました。
続いて、選挙が行われた翌年のドル/円相場を見ても同じくドル高円安が7回・円高ドル安が3回という結果となっています。
アメリカの大統領選挙は世界経済にも影響のあるビッグイベントです。為替相場の動きは経済情勢によって変わるため、大統領選挙後にドル高円安になりやすい明確な根拠はありません。
しかし、大統領候補の政策に対する期待や不安が為替相場でも材料視されているのは確かなので、念の為アノマリーについて把握しておきましょう。
2. 金曜ロードショーでジブリ作品が放送されると円高になりやすい
金曜ロードショーでは、宮崎駿・鈴木敏夫監督などスタジオジブリの制作した映画作品が時々放送されます。
金融関係者や個人投資家の間では、金曜ロードショーでジブリ作品の放送と雇用統計の発表が被ると放送翌週の月曜日の為替相場が円高になりやすいというアノマリーが広まりました。
根拠は明確ではないですが、原因の1つとして、金曜ロードショーの放送時間とアメリカ雇用統計の発表時間が被っている日がある点を指摘している専門家もいます。
以下の表は、2022年から2023年4月の間に放送されたジブリ作品とドル/円の値動きの比較を表したものです。
放送日と放映作品 | 翌週月曜日のドル/円の値動き |
---|---|
2023年1月6日(ハウルの動く城) | 円高ドル安 |
2023年1月13日(思い出のマーニー) | ドル高円安 |
2022年8月26日(耳をすませば) | ドル高円安 |
2022年8月19日(となりのトトロ) | ドル高円安 |
2022年8月12日(天空の城ラピュタ) | 円高ドル安 |
2022年5月6日(崖の上のポニョ) | ドル高円安 |
2022年4月29日(魔女の宅急便) | ドル高円安 |
2022年1月14日(紅の豚) | ドル高円安 |
2022年1月7日(千と千尋の神隠し) | 円高ドル安 |
したがって、アノマリーとして作用しているといえるでしょう。
3. 日銀出身者が日銀総裁に就任すると円高になりやすい
日銀出身者が日銀総裁に就任すると円高になりやすいというアノマリーがあります。
1979年以降、日銀総裁に就任した人は現在の植田和男総裁を含めると9人います。そのうち日銀出身者は以下の5人です。
1979年12月から1984年12月まで就任していた前川春雄氏を除く4人が、就任日よりも円高ドル安になった時点で退任しています。
日銀総裁 | 総裁就任日から退任日のドル/円の値動き |
白川方明 | 円高ドル安 |
福井俊彦 | 円高ドル安 |
速水優 | 円高ドル安 |
三重野康 | 円高ドル安 |
前川春雄 | ドル高円安 |
実際のチャートでアノマリーを検証!
アノマリーは論理的に説明できないことが多いですが、実際にどのくらい当たっているのかチャートを見ながら検証していきます。
月別アノマリー
上記の画像は2024年1月~2025年3月26日時点のドル円月足のチャートです。
月ごとにアノマリーと実際のチャートを比較しながら検証していきます。
月 | アノマリー | 実際のドル円(2024年1月~12月) | 検証結果 |
1月 | 1月効果(1月の相場と年間の騰落が同じ方向) | ドル高円安(年間レンジ相場) | × |
2月 | 円高ドル安 | ドル高円安 | × |
3月 | 円高ドル安 | ドル高円安 | × |
4月 | ドル高円安 | ドル高円安 | 〇 |
5月 | 円高ドル安 | 円高ドル安 | 〇 |
6月 | 調整局面 | 先月の円高をうけ調整局面へ | 〇 |
7月~8月 | 急な下落に注意 | 急な下落 | 〇 |
9月~10月 | 10月効果(暴落しやすい) | 9月に年間最安値をつけた一方で10月は反転しドル高円安に | 〇 |
11月 | 月末にかけて反転しやすい | 11月頭はドル高、末にかけて円高ドル安へ | 〇 |
12月 | 相場が荒れやすい | ドル高円安(特に大きなボラはなし) | × |
2024年において、10のアノマリーのうち6つが的中しました。
6割ものアノマリーが的中していることから、アノマリーが取引において重要な要素であることがわかります。
ちなみに、2025年1月は円高ドル安となっているため、アノマリーの「1月効果」を信じるなら、2025年は円高へ向かう可能性があるかもしれません。
ゴトー日アノマリー
上記の画像は2025年3月5日と3月10日のドル円1時間足のチャートです。
ゴトー日(5・10・15・20・25・30日)は日本時間の9時から10時にかけて為替がドル高円安方向に大きく動く傾向があります。
実際に3月5日9時のローソク足は下ヒゲが長く、10時のローソク足は上ヒゲを長くつけていることから9時~10時の間に相場が大きく急騰したことが分かります。
続いて3月10日の日本時間9時と10時のローソク足を見てみましょう。
3月10日9時のローソク足は陰線ですが、10時のローソク足は下ヒゲを長くつけるも大きな戻りがあり、最終的に陽線で終えています。
これは9時~10時の間に相場が大きく急騰したと捉えられます。
3つめは3月20日の日本時間9時と10時のローソク足です。
3月20日9時のローソク足は陰線ですが、10時のローソク足は上下のヒゲを長くつけた十字足になっています。これは9時~10時の間に相場が上下に大きく動いたことが確認できます。
以上3つの検証からゴトー日の日本時間9時から10時の間はドル高円安になりやすいです。
また、ローソク足からは相場の変動が激しいことも読み取れるため、ゴトー日でのトレードには十分な注意が必要です。
まとめ:アノマリーは念の為把握しておこう
一部の投資家には、アノマリーと呼ばれる現象を参考に取引する人もいます。投資家の心理状態により相場が動く以上、明確な根拠や理由を理論的に説明できなくてもアノマリー通りの動きになるケースは珍しくありません。
特に5月・8月など大きな暴落が起きやすいとされるアノマリーには注意しておきましょう。
なお、FXで大きな利益を得るためには、レバレッジの高いFX業者を選ぶ必要があります。
レバレッジの高いFX業者を探しているのであれば、BigBossをおすすめします。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\最大2,222倍のレバレッジで取引できる!/
▼BigBossで現在開催中のキャンペーン
▼お得なボーナス
▼BigBossのおすすめ口座