

といった疑問はありませんか?
FXトレードで利益を確定させる利食いは、FX初心者の方が最初に覚えるべき技術です。
利益を確定させる簡単な作業に思えますが、安定した利益を狙うには、適切なタイミングで決済することが大切です。
そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。
この記事でわかること
- FXの利食いの概要
- 利食いラインの設定方法
- 利食いのコツ
適切な利食いができるようになれば、トレード成績が安定しやすくなるでしょう。
FX初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/
Contents [目次を表示する]
利食いとは
利食いとは、含み益が発生しているポジションを決済し、利益を確定させることを指します。
利食いを利益確定(利確)と呼ぶこともあります。
買いポジションと売りポジションの利食いの違い
FXでは、買いと売りの両方のポジションを保有できます。
利食いの決済方法は、保有しているポジションによって以下のように異なります。
買いエントリーしたときは売りで利食いし、売りエントリーした場合は買いで利食いを行います。
エントリー方向によって、利食いの方向も異なることを覚えておきましょう。
利食いと損切りの違い
FXで保有したポジションを決済する方法には、利食いと損切りの2種類があります。
利食いは利益を確定させることであるのに対し、損切りは損失を確定させることです。
含み益の状態での決済が利食い、含み損での決済が損切りとなります。
FXトレードにおける利食いラインの設定方法
FXで利食いラインを設定する方法には、以下のようなものがあります。
- 目標利益幅を設定する
- テクニカル分析で決める
- 利食いまでの期限を決める
それぞれ詳しく紹介します。
目標利益幅を設定する
利食いラインの設定方法としてシンプルなのが目標利益幅を目安にすることです。
FXでの目標利益幅は、値幅であるpipsまたは利益額で決めるのが一般的です。
例えば「10pips到達で利食い」「1,000円の利益到達で利食い」といった形で設定します。
なお、FXでは損切りラインも同時に設定することが多いです。
損小利大のトレードを目指すためには、目標利益幅を損切り幅より大きく設定するのがおすすめです。
シンプルでわかりやすい設定方法なので、FX初心者はまず目標利益幅から利食いラインを決めてみましょう。
テクニカル分析で決める
利食いラインは、テクニカル分析で設定することもできます。
ここでは、以下のテクニカル分析を使った利食いラインの決め方を紹介します。
- トレンドライン
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
それぞれ詳しく見ていきましょう。
トレンドライン
トレンドラインとは、目立つ高値や安値を結んでトレンドの方向性や強弱を分析できるものです。
安値同士を結んで上向きに引けたときは上昇トレンド、高値同士を結んで下向きに引けたときは下降トレンドと判断できます。
トレンドラインで取引するときは、トレンドライン付近で反発したときにエントリーし、ラインを割ったときを利食いするのが有効です。
例えば、下図のようにトレンドラインに接近したときに買いエントリー、ラインを下抜けしたときに利食いをすることで効率的に利益を狙えます。
シンプルな手法なので、FX初心者におすすめのテクニカル分析です。
移動平均線
移動平均線とは、一定期間の終値の平均値を結んだもので、上向きのときは上昇トレンド、下向きのときは下降トレンドと判断できます。
移動平均線の主なトレード手法には、設定期間の異なる2本の線の動きを見て、今後の値動きを予測する方法があります。
移動平均線の変化から視覚的に判断できるので、FX初心者にもおすすめの方法です。
短期線が長期線を下から上に抜けることをゴールデンクロスと呼び、価格上昇を示唆します。
一方、長期線が短期線を下から上に抜けることをデッドクロスといい、価格が下落することを予測できます。
下図のようにゴールデンクロスが発生したタイミングに買いエントリーをしたときは、デッドクロスが確認できたときに利食いをするのが効果的です。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、中央の移動平均線とその上下の2本の標準偏差で構成されているものです。
チャートがボリンジャーバンドの標準偏差±2σの範囲内に収まる確率は約95.4%といわれています。
そのため、下図のように標準偏差-2σ(緑のライン)で反発したときに買い、標準偏差+2σ(赤のライン)に反発したときに利食いをするのが効果的です。
利食いまでの期限を決める
利食いのタイミングを目標利益幅やテクニカル分析ではなく、時間軸のみで決める方法もあります。
FXでは時間帯によって市場参加者が増減し、相場状況が変化する傾向があります。
以下のような時間帯は、市場参加者が増えて価格変動が起こりやすいため、利食いに適しているといえるでしょう。
- ロンドン市場の開場直後16時(冬時間17時)
- ニューヨーク市場の開場直後21時(冬時間22時)
戦略を立てずにポジションを持ち続けると、価格の急変に巻き込まれて大きな損失を受けやすくなります。
そのような状況にならないためにも、日をまたぐ前や週末を迎える前に、ポジションを手放すことも検討しましょう。
利食いタイミングを時間軸だけで判断する方法は、相場環境から決済判断をしないため、一定の利益を獲得できる手法ではありません。
そのため、上級者向けの利食いラインの設定方法といえます。
各為替市場の開場時間や値動きの特徴はこちらで詳しく解説!
利食いを検討したいタイミングはこちらで詳しく解説!
FXトレードで利食いをするときのコツ
FXトレードで利食いをするときは、以下のコツを押さえておきましょう。
- 欲張り過ぎない
- 指値注文を活用する
- 利食いを分割する
それぞれ詳しく紹介します。
欲張り過ぎない
含み益が発生している状況では、含み益を伸ばすことだけに集中しないようにしましょう。
欲張ってポジションを保有し続けると、相場が反転して本来獲得できたはずの利益を逃してしまう可能性があります。
FXトレードでは、一度に大きな利益を獲得するより、利益を積み重ねていくことが大切です。
着実に資金を増やしていくためにも、事前に設定した利食いラインにしたがって取引をしましょう。
指値注文を活用する
感情に左右されて適切な利食いができない場合は、指値注文を活用してみましょう。
指値注文とは、現在より有利なレートを指定して予約注文を入れる方法で、指定価格に到達したときに自動で利食いが執行されるように設定できます。
下図のように1ドル=129円で買いポジションを保有したときに130円で指値注文を入れれば、130円に上昇したときに利食いの売り注文が自動で実行されます。
指値注文を活用すれば、チャートを見ていないときでも利食いができます。
利食いを分割する
利益幅を伸ばしながら利益を確定させるコツとして、利食いを分割させる分割決済という方法があります。
例えば「ポジションの半分を現在の価格で利食いし、1円価格が上がったら残りを利食いする」といった方法です。
決済を2回や3回にわけることで確実な利益を獲得しつつ、残りのポジションの利益を伸ばしていくことができます。
利食いに関するよくある質問
最後に利食いに関するよくある質問に回答していきます。
利食いと利確、損切りの違いは何?
利食いと利確はほぼ同じ意味の言葉です。
いずれも「決済して利益を確定させるアクション」のことを指します。
一方、損切りは決済して損失を確定させることを指し、利食い・利確の反対の意味をもつ言葉です。
利食い千人力とはどういう意味?
利食い千人力とは、安定的な利益を狙うために、ある程度含み益が出たら利食いをすべきという格言です。
含み益を抱えたときに、さらに利幅を伸ばそうとすると、相場が反転して損失を受けてしまう可能性があります。
FXで安定して利益を狙うには、欲張らずに適切なタイミングに利食いをするようにしましょう。
まとめ:利食いのポイントを押さえてFXで利益を狙おう
利食いとは、含み益が生じているポジションを決済し利益を確定させることです。
あらかじめ利食いのタイミングを決めておけば、安定した利益を狙いやすくなります。
利食いを決める際は、目標利益幅やテクニカル分析を参考にするのがおすすめです。
より多くのテクニカル分析を活用したい方は、MT4・MT5が利用できるFX業者を選ぶのがおすすめです。
MT4・MT5では30種類以上のインジケーターを利用できるので、チャート分析をスムーズに進められます。
MT4・MT5が利用できるFX業者を探している方には、BigBossをおすすめします。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\MT4・MT5が利用できる!/
▼BigBossで現在開催中のキャンペーン
▼お得なボーナス
▼BigBossのおすすめ口座