海外FXで取引する際の注意点って?避けた方が良い業者の特徴やスプレッドが広い理由も解説!

海外FXで取引する際の注意点って?避けた方が良い業者の特徴やスプレッドが広い理由も解説!

トレーダー
「海外FXって危なくないの?」

トレーダー
「国内FXと何が違うの?」

トレーダー
「海外FXの方が利益を得やすい理由は?」

と考えていませんか?

海外FXの悪い噂を聞いた方は、本当に取引しても問題ないのか不安を感じているかもしれません。

また、国内FXとはルールや特徴も異なるため、戸惑っている方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 国内FXの違い
  • 海外FXを使う時に気を付けたいこと
  • おすすめのFX業者の選び方

記事の最後では、海外FX業者で取引したい方がよく抱える疑問についても回答しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

約定力が高い環境で取引できる!

\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/

【初心者向け】海外FXと国内FXの違いを徹底比較

海外FXと国内FXは別物

同じFXでも海外FXと国内FXでは取引やルールが大きく異なります。よって、全く別物と考えても過言ではないでしょう。

FXの経験がない方でも一目で分かるように、次の表に海外FXと国内FXの特徴をまとめました。

項目 海外FX 国内FX
レバレッジ 数百倍~数千倍 最大25倍
注文方式 NDD方式 DD方式
ボーナス あり なし
スプレッド 変動制なので広め 固定制なので狭い
入出金のスピード やや遅い 早い
追証 なし あり
ロスカットされる証拠金維持率 0%~20% 50%か100%が多い
税率(所得税+住民税) 15%~最大55% 20.315%
入出金方法
  • クレジットカード
  • オンラインウォレット
  • 国内銀行送金
  • 海外銀行送金
  • 仮想通貨
  • 銀行振り込み

海外FXが国内FXよりも優れている点は、主に以下の3つです。

  1. レバレッジの高さ
  2. ボーナスがもらえる
  3. 追証がない

一方で、入出金のスピードが遅い点や利益が増えると税金が高くなるなどのデメリットもあります。

海外FXで取引する場合は、良い点だけでなく悪い点も踏まえて選びましょう。

海外FXを利用する際の注意点

海外FXの注意点

海外FXを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

  1. 入出金時に時間や手数料がかかる
  2. 信託保全が義務化されていない
  3. スプレッドが国内FXよりも広め
  4. レバレッジが高い
  5. 日本語への対応状況に差がある
  6. 利益が増えすぎると税金が高くなる
  7. 一部詐欺業者もある

中には、取引の利益にも関わる点もあります。それぞれの注意点について見ていきましょう。

1. 入出金時に時間や手数料がかかる

海外FXは国内FXに比べ、入出金時に時間や手数料がかかります。入金はすぐに口座に反映されますが、出金には数時間~数日の時間がかかるケースも多いため注意が必要です。

また、FX業者からの出金時に支払う手数料が無料でも、各手続き方法の費用が発生するケースもあります。

たとえば、海外銀行送金では他の銀行も経由するので、2,500円~5,000円ほど手数料が生じるFX業者が多いです。

とはいえ、国内銀行送金やオンラインウォレットのように手数料が安い出金方法もあります。

利益を減らさないためにも、手数料が高くない方法で出金しましょう。

2. 信託保全が義務化されていない

海外FX業者では、国内FXのように信託保全による資金の保証が義務化されていません。

信託保全とは、FX業者が信託銀行と契約して利用者の資金を保証する仕組みです。信託保全は資金管理方法の中で、最も安全性が高いといえます。

なお、信託保全が採用されていないから危ないFX業者というわけではありません。

ほとんどの海外FX業者では、顧客の資金と運営資金を分けて管理(分別管理)しており、流用されるリスクは低いです。

3. スプレッドが国内FXよりも広め

海外FXのスプレッドは国内FXよりも広めです。

国内FXの方がスプレッドが狭い理由は2つあります。

  1. スプレッドの狭さで競争が発生しているから
  2. FX業者が自由にスプレッドを設定できる

とはいえ、国内FXではDD方式を採用しているので、約定拒否やレートずらしもできなくはありません。

一方で、NDD方式を採用している海外FX業者の多くはスプレッドが広めですが、約定拒否やスリッページなどが発生しにくい環境です。

したがって、安心して取引しやすいといえます。

4. レバレッジが高い

海外FX業者は高いレバレッジを提供しているため、大きな損失を被る恐れがあります。

もちろん、資金に見合わないロットで取引を行うのは危険です。

とはいえ、レバレッジが高い分ポジション保有に必要な証拠金は安く済み、ロスカットはされにくくなります。

また、より大きなロットで取引ができ、資金が少なくても多くの利益を狙いやすくなります。

5. 日本語への対応状況に差がある

海外FXを初めて利用する方は、サポートの日本語対応の有無も確認すべきです。

というのも、一部の海外FX業者は、日本語によるサポートが十分でありません。例えば、外国人スタッフの日本語力が高くない場合、質問内容に適さない回答が返ってくるケースもあります。

したがって、事前にサポートに問い合わせたり口コミをチェックしたりして、サポートの質を確かめましょう。

なお、日本語サポートが丁寧と評価されている業者を探しているのであれば、BigBossをおすすめします。サポート時間も10時〜25時と長いので、夜遅い時間帯でも相談が可能です。

\約定力の高い環境で取引できる!/

BigBossで今すぐ口座を開設する

6. 利益が増えすぎると税金が高くなる

海外FXでは、累進課税(利益が増えるほど税金が高くなる)が適用されるため、最大45%も税金がかかります。

さらに住民税(10%)も合わせると、課税額は最大で所得の55%になります。

この点、いくら利益が多くても一律20.315%の国内FXとは異なるので注意が必要です。

とはいえ、必ずしも海外FXの税金が高いわけではありません。所得が195万円未満であれば住民税を足しても15%しか課税されないため、国内FXの税金よりも安くなります。

また、海外FXであっても、経費の計上や法人化により節税可能です。

7. 一部詐欺業者もある

一部詐欺を行っている海外FX業者もあります。具体的な事例としては、FX業者へ入金後に行方をくらましたり、利益の出金を拒否したりするケースがあります。

しかし、運営歴が長くトレーダーからの評価が高い業者を選んでおけば、詐欺に遭う確率はかなり下がるのでご安心ください。

海外FXで取引する11つのメリット

海外FXのデメリット

ここまで海外FXで取引する際の注意点について解説してきました。

しかし、海外FXでの取引は、それらの注意点を上回るメリットがあります。

  1. 高いレバレッジで取引できる
  2. 追証のリスクがない業者がほとんど
  3. ボーナスキャンペーンを開催している
  4. 約定拒否やスリッページの少ない環境で取引できる
  5. 少ない資金で取引を始められる
  6. 取り扱い通貨ペアや商品が豊富
  7. FXの口座でCFD商品も取引できる
  8. ロスカット水準が低い
  9. テクニカル分析がしやすい取引ツールを利用できる
  10. EAを使った自動売買が可能
  11. 海外に移住すれば節税できる可能性がある

それぞれのメリットについて、詳しくみていきましょう。

1. 高いレバレッジで取引できる

海外FXは国内FXよりもレバレッジが高いので、資金が少なくても大きなロットのポジションを保有しやすいです。

そのため、より多くの利益を増やせる可能性があります。

また、レバレッジの高さは、多額の資金を持つ方にもメリットがあります。

なぜなら、必要な証拠金が少なくなる分、ロスカットに耐えられる含み損も大きくなるからです。

なお、レバレッジが高いFX業者を探しているなら最大2,222倍で取引できるBigBossがおすすめです。

\取引毎にBigBossPointがもらえる!/

BigBossで今すぐ口座を開設する

2. 追証のリスクがない業者がほとんど

海外FXではほとんどの業者がゼロカットシステムを採用しているため、追証がありません。

FXでは、稀に相場の急変でロスカットが執行されない状態になり、含み損がどんどん拡大するケースがあります。

この際に口座残高がマイナスになっても、損失は入金した金額に限定されます。

一方、国内FX業者を利用する場合、追証があるので預けた資金以上の損失が発生するので注意が必要です。

追証がない海外FX業者なら、大きな利益を狙うためにリスクを取って取引しても問題ありません。

3. ボーナスキャンペーンを開催している

多くの海外FX業者ではボーナスキャンペーンを開催しており、もらったボーナスを証拠金の代わりとして使えば、より大きなロットで取引できます。

海外FXのボーナスは一般的に口座開設時、入金時、取引時のいずれかのタイミングもらえるケースがほとんどです。

特に入金しなくてももらえる口座開設ボーナスを利用すれば、ノーリスクで利益を狙えます。

また、大きなロットで取引しているのであれば、取引毎にボーナスへ交換できるポイントプログラムを提供している業者もおすすめです。

4. 約定拒否やスリッページの少ない環境で取引できる

海外FXではNDD方式を採用しているFX業者が多く、約定拒否やスリッページがあまり発生しません。

NDD方式とは、FX業者がトレーダーからの注文を自動的にインターバンク市場へ流す方法です。

DD方式のようにFX業者に勤めるディーラーの裁量で注文を流すか決められないため、業者に有利な価格を提示したり、注文を拒否したりできません。

したがって、指定した価格で注文したい方には、NDD方式を採用している海外FX業者が合っています。

5. 少ない資金で取引を始められる

海外FXは国内FXよりも少ない資金から取引が始められます。

その理由は、必要証拠金が少ないのに加えて、最低入金額の低さや最低0.01ロット(1,000通貨)から取引できるからです。

中には10通貨から取引できるFX業者もあります。

一方、国内FXにも1通貨から対応している業者はありますが、1,000通貨以上で取引を始めようとすると多くの資金が必要です。

海外FXなら少額から始められるので、FXに慣れていない方でも、損失リスクを抑えて取引できます。

また、取引に必要な証拠金も少ないため、複数のポジションを保有しやすいでしょう。

6. 取り扱い通貨ペアや商品が豊富

海外FXは国内FXと比べると取り扱っている通貨ペアや商品が豊富です。中には数百以上の商品を提供しているFX業者もあります。

次の表に業者ごとにFXの取り扱い通貨ペア数をまとめました。

FX業者 BigBoss GEMFOREX AXIORY GMOクリック証券 DMM FX
通貨ペア数 43種類 41種類 61種類 20種類 20種類

表を見ると、海外FXの方が国内FXよりも扱っている通貨ペアが多いです。

その理由は、海外であれば、どのFX業者もメジャー通貨だけでなくマイナー通貨の取引もできるからです。

スワップポイントが多くもらえるマイナー通貨も多く、スワップトレードにも適しています。

7. FXの口座でCFD商品も取引できる

海外FX業者の口座では、FXの通貨ペアだけでなくCFD商品も取引可能です。日経225やナスダック、暗号通貨CFDの取引ができるBigBossのような業者もあります。

海外FXと国内FXで、何種類のCFD商品が取引できるのかを表にまとめました。

FX業者 BigBoss GEMFOREX AXIORY GMOクリック証券 DMM FX
CFD商品数 41種類 12種類 400種類以上 140種類以上 7種類

海外FXであれば、少なくとも10種類以上のCFD商品を取引できます。個別の株式が取引できるFX業者の場合、400種類以上の銘柄に対応している業者もあります。

また、海外FXは国内FXのようにFX口座とCFD取引専用の口座が分かれていません。

つまり、同一のプラットフォーム内でFX・CFDの両方を取引でき、いちいちログインしたり画面を変えたりする必要もありません。

8. ロスカット水準が低い

海外FXではロスカット水準が0~20%と低いので、ポジションが強制的に決済されにくいです。

含み損にも耐えやすく、反転するまでポジションを追加するナンピンのようなリスクが高い取引もしやすくなります。

この点、ロスカット水準が低くない国内FX業者(50%か100%)よりも優れています。

9. テクニカル分析がしやすい取引ツールを利用できる

多くの海外FX業者は、MT4やMT5を取引ツールとして採用しています。FX業者を乗り換えても操作方法は同じなので、すぐに慣れるでしょう。

もちろん、テクニカル分析に必要なインジケーターや描画ツールは一通り揃っています。

一方、国内FXは独自のプラットフォームを採用しているため、業者を変えるたびにそれぞれ使い方を1から覚えなければなりません。

したがって、海外FXの方が初心者にも利用しやすいといえます。

10. EAを使った自動売買が可能

多くの海外FX業者が採用しているMT4やMT5は、自動売買に対応しています。

海外FXの自動売買は、MT4やMT5にインターネット上で販売・配布されているEAと呼ばれるソフトをダウンロードして行います。

インターネット上には、さまざまなルールに対応しているEAがあり、自分好みのルールで利用可能です。

国内FXでも自動売買は可能ですが、ストラテジー選択型やリピート系注文のようなタイプが多いため、自由に取引ルールを変更できません。

より自由度の高い自動売買をしたい方には、海外FX業者をおすすめします。

11. 海外に移住すれば節税できる可能性がある

海外FXで得た利益にかかる税金は、国内FXよりも高いです。

しかし、日本より低い税率が適用される国に移住をすれば、節税もできます。

加えて、国内FX業者のように海外に移住しても、口座を解約する必要はありません。

ただし、アメリカのように海外FX業者での取引が一部利用できない国もあり、注意が必要です。

海外FX業者を選ぶ際にトレードする際の疑問に回答

海外FX業者を選ぶ際、さまざまな悩みがあるのではないでしょうか?

そこで、多くのトレーダーがFX業者を選ぶ時に抱える疑問について、質問形式でまとめたので参考にしてみてください。

避けた方が良いFX業者の特徴とは?

出金拒否などの詐欺をしそうな海外FX業者を見極めるには、金融ライセンスの有無を確認しましょう。

なぜなら、多くの詐欺業者はわざわざお金と手間をかけて金融ライセンスを取得しようとしないからです。

ただし、金融ライセンスを保有しているのと、取引条件がよいのは別問題です。

したがって、取引条件やトレーダーの口コミもチェックしましょう。

出金拒否のリスクは本当にあるの?

一部の海外FX業者には「出金拒否をされた」などの口コミがあります。特に、出金拒否の口コミが複数見つかる海外FX業者を利用する際は注意が必要です。

ただし、出金拒否された原因が複数口座を使った両建て取引のようにトレーダーの不正行為だったというケースもあります。

口コミが信頼できそうかチェックも行いましょう。

レバレッジは高い方が良いのですか?

結論から言うと、レバレッジの高い業者を利用した方が大きなロットでポジションを持てるので、利益は伸ばしやすいです。

また、レバレッジが高いと必要証拠金が少なくなるため、ロスカットされる確率も低くなります。

日本人トレーダーが多いFX業者を選んだ方が良いですか?

多くの日本人トレーダーを獲得している海外FX業者の方が、安心して資金を預けられます。

その理由は、さまざまなトレーダーの口コミや評価を確認した上で判断でき、取引条件が悪い業者にあたる可能性が低くなるからです。

海外FXなら何があっても追証を請求されないの?

ゼロカットシステム導入のFX業者であれば、相場環境が急変しても、ゼロカットは執行されます。

ただし、一部の海外FX業者ではゼロカットシステムが導入されていないため、追証があります。

追証の有無は、海外FX業者の公式サイトでご確認ください。

まとめ:国内FXとの違いに注意して取引しよう

海外FXでは、高いレバレッジやボーナスキャンペーンの充実など、国内FXよりも少ない資金で多くの利益を狙えます。

したがって、これからFXを始める方にもおすすめです。

とはいえ、FX業者によってスプレッド・約定力・日本語サポートの対応力などは異なるため、実際に利用してみて長く使うか判断しても問題ありません。

レバレッジが高く、ボーナスキャンペーンもあるFX業者を探しているのであれば、BigBossをおすすめします。

BigBossで取引するメリットは3つあります。

  1. 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
  2. 取引毎にBigBossPointがもらえる
  3. 約定力が高いSTP/ECN方式を採用

BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。

また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。

ぜひ、口座開設をしてみてください。

\10〜25時まで日本語サポートを受けられる!/

BigBossで今すぐ口座を開設する

▼BigBossで現在開催中のキャンペーン

banner

お得なボーナス

banner

banner

▼BigBossのおすすめ口座

banner

信頼と実績を誇るサービスの受賞歴
海外FXを始めるなら『BigBoss』


「これから海外FXで本格的にトレードしたい!」
「魅力的な海外FXを選んでトレードしていきたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、BigBossです!

BigBossではお得なポイント制度や最大2,000倍を超えるレバレッジ、そして誰でもカンタンに始められる公式の取引アプリなど、これから海外FXを始める人にとって最適な環境を用意しています!

BigBossで今すぐ口座を開設する

 

▼この記事を書いた人

BigBossコラム編集部

BigBossコラムは、Prime Point LLCが運営・管理するインターネットメディアです。Prime Point LLCは2024年にベストFXブローカーにも選ばれた海外FX業者のBigBossも運営しています。BigBoss編集部はFXや株、仮想通貨などの金融知識が豊富なメンバーで構成されています。記事の作成は、編集部の実際の経験や知識をもとに執筆しています。掲載内容についても、定期的に記事をリライトし、最新の情報への更新を行うなど、ユーザーファーストで情報を発信していきます。

-海外FX基礎

S