FXのピボットとは?ピボットの計算方法やトレード手法を詳しく解説

FXのピボットとは?

トレーダー
「FXのピボットって何?」
トレーダー
「ピボットってどうやって使うの?」

といった疑問をもっていませんか?

FXのピボットとは、前日の価格を用いて、レジスタンスラインとサポートラインの水準を予測するというテクニカル指標です。
ピボットライン(P)を基準としてレジスタンスライン(R1,R2,R3)とサポートライン(S1,S2,S3)の7つのラインで形成されています。

ピボットを用いることで反発ポイントやトレンドの発生を予測できます。

そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • ピボットの計算方法
  • ピボットの使い方
  • ピボットと相性の良いインジケーター

ピボットを活用したトレード手法を押さえれば、エントリーチャンスを増やすことができるので、FXで利益を狙いやすくなるでしょう。

FXトレードにピボットを活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/

FXのピボットとは?

FXのピボットとは、前日の価格を用いて、レジスタンスラインとサポートラインの水準を予測するというテクニカル指標です。

ピボットライン(P)を基準としてレジスタンスライン(R1,R2,R3)とサポートライン(S1,S2,S3)の7つのラインで形成されています。

ピボットを用いることで反発ポイントやトレンドの発生を予測できます。

トレードスタイル別!適切な時間足

ピボットを確認する方法ですが、トレードスタイルによって時間足が異なります。

スタイルごとに推奨している時間足は以下の通りです。

トレードスタイル 時間足
短期 日足
中期 週足
長期 月足

短期の場合は前日のローソク足、中期は前週のローソク足、長期は前月のローソク足からそれぞれのラインの値を求めます。

また、一般的なピボットは時間足が日足になります

チャート内にインジケーターを表示させる場合は設定から時間足を変更します。
詳しい設定方法については5章の「4.ピボットの時間足を設定する」で説明します。

高値・安値・終値とは

ピボットを求める際は前日(日足の場合)の高値・安値・終値をもとに計算します。

一般的に、終値は NYクローズ時の値として計算します。
日足の区切りをNYクローズにしているチャートであれば、そのまま日足の終値をもとに計算します。

そうでないチャートの場合、1時間足等で前日の終値にあたる足を探します。

米国が夏時間の場合、日本時間午前5時が終値となります。(冬時間の場合は午前6時)

FXにおけるピボットの計算方法

FXのピボットの値は計算式で求めることができます。

ここではピボットの計算方法について詳しく説明します。

ピボットの計算式

各ピボットの価格は基本的に前日の終値・高値・安値を使って以下のように計算されます。

ライン名 計算式
基準値 P 前日の終値+前日の高値+前日の安値÷3
レジスタンスライン R1 (P×2)-前日の安値
R2 P+前日の高値-前日の安値
R3 R1+前日の高値-前日の安値
サポートライン S1 (P×2)-前日の高値
S2 P-前日の高値+前日の安値
S3 S1-前日の高値+前日の安値

ピボットの計算例

例えば、前日の安値が149円、前日の高値が152円、前日の終値が151円の場合、それぞれ下表のように計算します。

ピボット計算

ライン名 計算式
基準値 P 149円+152円+151円÷3=150.666円
レジスタンスライン R1 (150.666円×2)-149円=152.332円
R2 150.666円+152円-149円=153.666円
R3 152.332円+152円-149円=155.332円
サポートライン S1 (150.666円×2)-152円=149.332円
S2 150.666円-152円+149円=147.666円
S3 149.332円-152円+149円=146.332円

以上の条件の場合、翌日の相場は152.332円~155.332円(R1,2,3)付近をレジスタンスラインとし、149.332円~146.332円(S1,2,3)付近をサポートラインとしたレンジ相場が予想されます。

また、155.332円(R3)、146.332円(S3)のラインをブレイクするとトレンドが発生する可能性があります。

具体的なトレード手法については以下の章で詳しく説明します。

FXでピボットを使ったFXトレード手法

ピボットを用いたトレード手法は、以下の2つです。

  1. レジサポライン付近での逆張り
  2. ラインブレイクでの順張り

それぞれについて詳しく説明します。

1. レジサポ付近での逆張り

ピボットのR1・R2(レジスタンスライン)、S1・S2(サポートライン)では価格が反発する可能性が高いといわれています。

そのため、ラインでの反発を狙ってエントリーするのが効果的です。

例えば、下図ではR1とR2で反落することが推測できるので、ラインに近づいたタイミングや反発したタイミングで売りエントリーを狙います。

ただし、R2を突破してR3に近づくとそのまま上昇トレンドを形成する可能性があるので注意が必要です。

一方、下図のようにS1とS2でも反発を狙ったトレードができるので、ラインに近づいたときや反発したときに買いエントリーで利益を狙いましょう。

S2を突破してS3まで価格が下落したときは、下降トレンドが発生する可能性があるので、買いエントリーをするのは避けましょう。

2. ラインブレイクで順張り

価格がR3またはS3を突破したときは、トレンドの発生が推測できます。

例えば、R3を越えたら上昇トレンドの発生が推測できるので、買いエントリーするのが有効です。

一方、S3を割ったときは、下降トレンドの発生が推測できるので売りエントリーで利益を狙いましょう。

ただし、売買サインがだましとなることもあるので、R3やS3をブレイク後に再びローソク足がライン内まで戻ってきた場合は損切りを検討しましょう。

▶レンジ相場の見分け方はこちらで詳しく解説!

FXでピボットを使う際の注意点

ピボットを活用する際は、以下の4点に注意しましょう。

  1. MT4・MT5に標準搭載されていない
  2. トレンド相場には向いてない
  3. 中長期トレードでは機能しにくい
  4. ピボット単体でのトレードは難しい

それぞれの注意点を詳しく解説します。

1.MT4・MT5に標準搭載されていない

ピボットはMT4・MT5に標準搭載されていないので注意が必要です。

MT4やMT5でピボットを使いたいときは、インターネット上で配布・販売されているインジケーターをダウンロードする必要があります。

2.トレンド相場には向いてない

ピボットは、レンジ相場からトレンド相場への移行を予測する際には役立ちますが、トレンドの発生中は売買サインがだましになる可能性があります。

特に強いトレンド相場ではほとんど機能しないケースもあるため、レンジ相場で使用するのがおすすめです。

3.中長期トレードでは機能しにくい

ピボットは前日の高値と安値、終値から当日の値動きを予測するテクニカル分析なので、トレードに活用できるのは当日限りです。

翌日になると新たなピボットが表示されるため、ポジションを持ち越すスイングトレードやポジショントレードといった中長期トレードには向きません。

このことからピボットは、スキャルピングやデイトレードで取引する人におすすめできるテクニカル指標といえるでしょう。

4.ピボット単体でのトレードは難しい

ピボットは、前日の相場だけを参考に算出されているため、長期トレンドの見極めには適していません。

しかし、為替相場は長期のトレンド方向に進みやすい特徴があるので、短期トレードで利益を狙う場合でも、長期トレンドを加味してトレードすることが大切です。

そのため、ピボットは移動平均線などの長期トレンドの方向性を確認できるインジケーターと組み合わせるのがおすすめです。

相場分析の精度を高めるためにも、ピボットの弱点を補完できるインジケーターを活用してみましょう。

FXでピボットを表示させる方法

ピボットはTradingViewで表示可能です。MT4・MT5に標準搭載されていません。

ここではTradingViewでピボットを表示させる方法を説明します。

1.チャート左上の「インジケーター」をクリック

まずは、TradingViewのチャート左上に表示されている「インジケーター」をクリックします。

ピボット表示1

2.検索タブで「ピボット」を検索

次に、検索タブで「ピボット」を検索し、選択します。

一番上に表示される「Pivots(ピボットポイント・スタンダード)」を選択します。

ピボット表示2

3.チャート上にピボットが表示される

「Pivots(ピボットポイント・スタンダード)」を選択すると15分足のチャートで以下のように表示されます。

ピボット表示3

4.ピボットの時間足を設定する

チャート上のインジケーターを右クリックし設定からピボットの時間軸を変更します。

ピボット表示4

パラメーターのpivotsTimeframe(ピボットタイムフレーム)から時間軸を変更できます。
以下では時間足をDaily(日足)に変更しています。

ピボット表示5

デフォルト値は「AUTO」と表示され、上位の時間足はアルゴリズムで決定されます。

インジケーターの時間足を変更しない場合、15分足を超えるピボット値は週 (1W) が適応されてしまうため必ず時間足を変更するようにしましょう。

インジケータを削除する際は、インジケーターの上を右クリックし「削除」を選択します。

FXでピボットと相性が良いインジケーター

ピボットを活用する際は、以下のインジケーターと併用するのがおすすめです。

  1. 移動平均線
  2. MACD
  3. RSI
  4. ボリンジャーバンド

トレード手法を詳しく解説します。

1.移動平均線

移動平均線は、一定期間の価格の平均値を折れ線グラフとして表示するトレンド系インジケーターです。

移動平均線では、下図の長期線と短期線の動きで、トレンド転換を予測することが可能です。

移動平均線の基本的なトレード手法は、以下の通りです。

手法 シグナルサイン 売買方向
ゴールデンクロス 短期線が長期線を下から上に抜ける 買いのシグナル
デッドクロス 短期線が長期線を上から下に抜ける 売りのシグナル

移動平均線を活用すると、ピボットだけでは判断が難しいトレンドの方向性や強さを確認できます。

チャートがピボットのR3(S3)を抜けたときに、移動平均線でもゴールデンクロス(デッドクロス)のサインが現れていれば、順張りで利益を狙える可能性があります。

2.MACD

MACD(マックディー Moving Average Convergence and Divergence)は移動平均線を基にした、トレンドの方向性や相場の過熱感を予測できるインジケーターです。

MACDラインとシグナルラインの傾きや位置で相場の勢い、2本の線の交差によってトレンド転換を推測できます。

MACDのシグナルサインは、以下の通りです。

手法 シグナルサイン 売買方向
ゴールデンクロス MACDラインがシグナルラインを下から上に抜ける 買いのシグナル

(押し目買い)

デッドクロス MACDラインがシグナルラインを上から下に抜ける 売りのシグナル

(戻り売り)

ピボットのR1・R2・S1・S2とMACDを組み合わせると、反発を狙ったトレードで利益を狙いやすくなります。

例えば、下図のようにR1を突き抜けたものの、MACDでデッドクロスのサインが出ていたら反発する可能性が高いといえます。

さらにMACDに使われる指数平滑移動平均線は反応が早い指標であるため、ピボットと相性の良い短期トレードでも使いやすいでしょう。

▶MACDの見方や手法はこちらで詳しく解説!

3.RSI

RSI(アールエスアイ Relative Strength Index)は相場の過熱感を確認できるインジケーターで、RSIの数値が70%以上のときは買われ過ぎ、30%以下のときは売られ過ぎを判断できます。

例えば、下図のようにR1のラインに近づいたときに、RSIを見ると買われ過ぎのサインが出ているため、反発する可能性が高いと判断できます。

ピボットとRSIは、いずれもレンジ相場を得意としているので、レンジ相場で利益を狙いたい人におすすめの組み合わせです。

▶RSIの見方や手法はこちらで詳しく解説!

4.ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、アメリカの投資家ジョン・ボリンジャーが考案したインジケーターです。

下図の2本の標準偏差が作り出すバンドの収縮および拡大、ローソク足との位置関係からトレンドの方向性を把握できます。

なお、標準偏差±2σの範囲内に収まる確率は約95.4%といわれています。

そのため、ピボットのR1・R2・S1・S2のいずれかのラインと、標準偏差+2σまたは-2σが重なる箇所は反発しやすい水準として活用できます。

例えば、下図のようにS1と-2σが重なる位置は反発する可能性が高いと判断し、買いエントリーをするのが有効です。

レンジ相場での反発を狙いたいときにおすすめのトレード手法です。

▶ボリンジャーバンドの見方やトレード手法はこちらで詳しく解説!

まとめ:ピボットのトレード手法を身に付けてFXで利益を狙おう

ピボットは、レンジ相場を得意とするテクニカル指標です。

前日の値動きを基にしたテクニカル指標なので、スキャルピングやデイトレードといった短期トレードに向いています。

ただし、ピボット単体で相場分析をするとだましに遭う可能性があるので、本記事で紹介した移動平均線やRSIといったインジケーターと組み合わせるのがおすすめです。

ピボットや他のインジケーターを併用してトレードをしたい方は、30種類以上のインジケーターが利用できるMT4やMT5を採用しているFX業者を選びましょう。

MT4やMT5に対応していて、初期費用の少ない人でも利用しやすいFX業者を探しているなら、BigBossをおすすめします。

BigBossで取引するメリットは3つあります。

  1. 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
  2. 取引毎にBigBossPointがもらえる
  3. 約定力が高いSTP/ECN方式を採用

BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。

また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。

ぜひ、口座開設をしてみてください。

\最短3分で口座開設できる!/

BigBossで今すぐ口座を開設する

▼BigBossで現在開催中のキャンペーン

banner

お得なボーナス

banner

banner

▼BigBossのおすすめ口座

banner

信頼と実績を誇るサービスの受賞歴
海外FXを始めるなら『BigBoss』


「これから海外FXで本格的にトレードしたい!」
「魅力的な海外FXを選んでトレードしていきたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、BigBossです!

BigBossではお得なポイント制度や最大2,000倍を超えるレバレッジ、そして誰でもカンタンに始められる公式の取引アプリなど、これから海外FXを始める人にとって最適な環境を用意しています!

BigBossで今すぐ口座を開設する

 

▼この記事を書いた人

BigBossコラム編集部

BigBossコラムは、Prime Point LLCが運営・管理するインターネットメディアです。Prime Point LLCは2024年にベストFXブローカーにも選ばれた海外FX業者のBigBossも運営しています。BigBoss編集部はFXや株、仮想通貨などの金融知識が豊富なメンバーで構成されています。記事の作成は、編集部の実際の経験や知識をもとに執筆しています。掲載内容についても、定期的に記事をリライトし、最新の情報への更新を行うなど、ユーザーファーストで情報を発信していきます。

-海外FXトレード手法

S